Q5.PC-9821マシンでDVDソフト再生を実現したい。
私のマシンは、PC-9821Xa16/R16ですが、既にCPUをメルコのHK6-MS400-N2に交換してます。
このマシンのCD-ROMをDVD-ROMに交換して、DVDソフト再生を実現したいのでビデオカードも搭載したいのです。
どうすれば良いでしょうか。
A5.PC-9821ではDVDソフト再生は無理がある。
結論から言うとPC-9821でのDVDソフト再生は少々無理があり、高画質高音質のDVD再生をソフトウェアで行うのはかなり困難です。
まずDVD-ROMとDVD再生ソフトの問題があります。
最近ではDVD-ROMとDVD再生ソフトにPC-9821シリーズ対応を明記している製品がなかなか見当たりません。
もっとも明記してなくても問題なく使える製品もあります。
またビデオカードとしては、DVD再生支援機能を持つSavege4Pro+を搭載したPCIビデオカードがアイ・オー・データ機器やメルコから発売されています。
これらを組み合わせればDVDソフト再生は可能になるはずですが、実際にはチップセットの性能が低いためにバス転送が追いつかずフレーム落ちするのがオチです。
特にアニメ版のソフトではこの現象が顕著に表れます。また音声もとぎれとぎれになります。
これは最近のDOS/V Socket7マシンでも見受けられる現象で、PC-9821シリーズだけではありません。
ただしPCIスロットさえ使えればDVDデコーダボードを搭載した方が現実的であると考えられますが、PCIスロットの少ないPC-9821シリーズではこれも辛いでしょう。
つまり少なくともSocket5/7をプラットフォームとするPC-9821マシンでは、DVDソフトウェア再生は、難しいことになります。
もっともSlot1プラットフォームを備えたRaシリーズなどはCPUとビデオカードを強化することでDVDソフト再生は可能となるでしょう。
Xa16では、PCIスロットは2つしかないので、ビデオカードとデコーダボードを搭載すればストレージインタフェースが使えなくなります。
それを覚悟して、あえてDVD専用マシンとしてならハードウェア再生は可能です。
戻る