Q15. |
CeleronにもCoppermineコア、TualatinコアのものとWillametteコア、Worthwoodコアのものとがあるといいますが、どのような違いがあるのでしょうか。 |
|
A15. |
Celeronと言っても、Coppermineコア、TualatinコアはPentiumVタイプ、WillametteコアおよびNorthwoodコアはPentium4タイプなのでこの2つのグループには全く互換性がありません。 |
|
さらにCoppermineコアCeleronはFC−PGAパッケージとFC−PGA2パッケージが混在し、TualatinコアCeleronはFC−PGA2パッケージ、Willametコア、NorthwoodコアはSocket478パッケージということで、かなりややこしいわけです。 |
|
製造コア |
Coppermine |
Tualatin |
Willamette |
Northwood |
パッケージ |
FC−PGA |
FC−PGA2 |
FC−PGA2 |
Socket478 |
Socket478 |
L2キャッシュ |
128KB |
128KB |
256KB |
128KB |
128KB |
FSB |
66MHz |
100MHz |
100MHz |
100MHz |
400MHz |
400MHz |
動作周波数 |
〜766MHz |
800MHz
850MHz
900MHz
950MHz
1GHz
1.1GHz |
900MHz
950MHz
1GHz |
1AGHz
1.1AGHz
1.2GHz
1.3GHz
1.4GHz |
1.7GHz
1.8GHz
|
2GHz〜
|
FC−PGAとFC−PGA2は、どちらもSocket370と同一の形状なのですが、ピンの一部に電気的に異なる部分があるので、FC−PGAプラットホームにFC−PGA2パッケージを搭載することはできません。
またSLOT1に対してもそのままでは当然ながらFC−PGA2パッケージは搭載できません。
そこでFC−PGA2に対応していないSocket370にPowerleap製変換ゲタである「PL−370/T」を装着させることでTualatinコアCeleronやPentiumVを搭載できるようになります。
SLOT1に対しては、「PL−iP3/T Rev.2.0」を搭載することにより、Tualatinコア、CoppermineコアのCPUを搭載できるようになります。これらのゲタは電圧調整を行うタイプのゲタなのでマザーボード側のレギュレータには左右されないことになります。
ただし、相性問題があるようですべてのマザーで対応しているとは言えないようなので注意が必要です。 |
|
 |
 |
PL−370/T |
PL−iP3/T Rev.2.0 |
|
  |