形式 |
重力式コンクリート |
用途 |
発電 |
所在地名 |
富山県下新川郡宇奈月町黒部奥山国有林 |
位置 |
北緯36度46分13秒 東経137度37分52秒 |
河川名 |
黒部川水系黒部川 |
ダム湖名 |
出し平貯水池 |
着手/竣工 |
1980/1985 |
管理 |
関西電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
76.7m |
136m |
|
203,000m3 |
|
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
461.2Ku |
35ha |
9,010,000m3 |
1,567,000m3 |
音沢水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
124,000kw |
74.0m3/s |
193.50m |
ダム水路式 |
新柳河原水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
41,200kw |
50.92m3/s |
93.20m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
D |
黒部峡谷鉄道で通過するのみ |
開放度(A-D) |
D |
そもそもたどり着けません |
総合評価(A-D) |
C |
たどり着けないんじゃね・・・ |
|
 |
出し平ダム全景 |
|
 |
 |
新柳河原水力発電所 |
右岸上流側から堤体を見る |
 |
 |
河川維持水放流用バルブ |
ラジアルゲート3門 |
|
|
|
出し平ダムは、黒部川にある発電専用ダムです。
このダムから関西電力の新柳河原水力発電所と音沢水力発電所が取水して発電しています。
この出し平ダムの特徴は、排砂ゲートを備えていることです。
下流の宇奈月ダムとの連携排砂により、黒部川に溜まった土砂を排砂しています。
このダムは、車では行けないのが難点です。
ダムを拝むには登山するか、黒部峡谷鉄道から撮影するかですが、後者の場合は数秒しかチャンスがないので注意してください。
ダム自体はたいへん急峻な地形の上に建設されていて、ダム湖の両岸も切り立った断崖です。
このため土砂の流入もかなり多いため排砂ゲートが設置されたものと思われます。 |
|