| 
        
          
            | 
            
              
                
                  | 
                      
                              | 形式 | 重力式コンクリートダム |  
                              | 用途 | 灌漑用水・上水道用水 |  
                              | 所在地名 | 兵庫県三木市志染町三津田 |  
                              | 位置 | 北緯34度46分24秒  東経135度4分18秒 |  
                              | 河川名 | 加古川水系山田川 |  
                              | ダム湖名 | つくはら湖 (つくはらこ) |  
                              | 着手/竣工 | 1968/1987 |  
                        | 管理 | 近畿農政局 |  
                      
                              | 堤高 | 堤頂長 | 堤頂幅 | 堤体積 | 堤頂標高 |  
                              | 71.5m | 260m | 7.304m | 370,000m3 | EL.145.5m |  
                      
                              | 流域面積 | 湛水面積 | 総貯水容量 | 有効貯水容量 |  
                              | 328.80Ku | 105ha | 18,860,000m3 | 17,800,000m3 |  | NO IMAGE |  |  
            | 
 |  
            | 呑吐ダムは、近畿農政局が管理する灌漑用水・上水道用水を目的とする堤高71.5mの重力式コンクリートダムです。 灌漑用水・上水道用水を目的とするダムとしては、かなりの大規模なダムです。
 ダム湖は、つくはら湖と呼ばれています。
 ここには箱木千年家と呼ばれる、箱木家の住宅があり、古くから千年家と呼ばれていました。
 ところがダム建設で水没するため、70mほど移築され、保存されています。
 古い方の一棟は室町時代後期の建築でわが国現存最古の民家といわれているたいへん貴重な建造物です。
 というわけで、この箱木千年家は国指定重要文化財に指定されています。
 ダムサイトを訪れる際は、こちらも併せてごらんになると良いでしょう。
 |  |