形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
洪水調節・流量確保・消流雪用水 |
所在地名 |
富山県下新川郡入善町舟見地先 |
位置 |
北緯36度52分10秒 東経137度35分07秒 |
河川名 |
小川水系舟川 |
ダム湖名 |
舟川湖 |
着手/竣工 |
1993/2012 |
管理 |
富山県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
49.8m |
160.5m |
|
71,000m3 |
EL.305.8m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
3.3ku |
4ha |
600,000m3 |
360,000m3 |
接近難易度(A-D) |
B |
途中の道がやや狭いか |
開放度(A-D) |
A |
天端も通れる、展望台もある |
総合評価(A-D) |
B |
ダム自体はさほどの規模では |
|
 |
舟川ダム |
|
|
 |
 |
舟川ダム記念碑 |
舟川ダム説明板 |
 |
 |
堤体内部への入口 |
堤体が折れ曲がっています |
 |
 |
上流側の堤体とダム湖 |
ダム湖はさほど大きくないです |
 |
 |
管理棟 |
天端は、歩行できます |
 |
 |
放流中です |
減勢工 |
 |
 |
上流側に展望台があります |
上流側から堤体を見る |
|
舟川ダムは、平成24年8月に完成した重力式コンクリートダムです。
この舟川ダムも大谷ダムと同じく、生活貯水池(小規模生活ダム)として建設されることになっています。特に消流雪用水の用途があるのは大変珍しいのです。
コンクリート打設は拡張レヤ工法を採用しています。
洪水吐は非常用洪水吐としてクレスト自由越流2門、常用洪水吐と自然越流式1門となっており可動ゲートは設置されていません。最近のダムではそういうタイプが多いのは、人手が必要ないからでしょう。
実際に訪れてみると、トイレがあり、管理棟も有人でダムカードもあり、天端も歩行できて、展望台もあるという、なかなかのものです。ここは一度訪れてみても損はないと思います。
実はこの辺りには、舟見城があり、バーデン朝日や朝日キャンプ場などがあって、いろいろと遊べます。
ここを訪れた際には、放流中でした。 |
|