魚津市指定史跡 石の門砦跡
石の門砦跡の概要
石の門跡にある説明板
石の門跡にある説明板
石の門砦跡は、富山県魚津市鹿熊にある門跡です。魚津市指定史跡となっています。
松倉城の城下町があったとされている鹿熊集落の西の入口にある石門跡で、戦国期に築かれた大手門と考えられています。
早月川と角川に挟まれた細長い丘陵上には、北から升方城、升方南城、水尾城、水尾南城と、松倉城の支城群が連なっていて、松倉城の南西部に堅固な防御線を引いています。
石の門は升方南城と水尾城の間に位置し、かつての山街道がここを通っていました。石の門の名の通り直径70~80cmの大きな川原石で築かれた石垣遺構が現在も健在です。石垣に使った石は早月川から採取したものでしょうね。
石の門は、升方城から水尾城に向かう道路の途中にあり、自動車でも簡単に訪れることができますが、道路側からは石垣の下に降りるのは危険ですので、水尾城方面に向かって右折したら用水があるのでそれに沿って歩いていくと橋が架かっていて、それを渡れば石垣の下に出ることができます。
山城でこれだけの石垣遺構が健在なのはたいへん珍しいもので、富山県内では随一です。森寺城の石垣は城割りされていますしね。増山城や守山城も小規模な石垣しか残っていません。
それにしてもいつ誰がこの大手門を構築したものか。
石の門は通路の両側に積まれています
石の門は通路の両側に積まれています
戦国期に松倉城周辺を支配していたのは、椎名氏、上杉氏、佐々氏、前田氏の順になりますが、松倉城周辺の支城群を整備したのは椎名氏なので、まず第1候補は椎名氏でしょう。椎名氏は長年このあたりを支配していて可能性は充分です。
一方、上杉氏の可能性もありますが、上杉氏はあまり石垣を構築していないので、可能性としては低いのかな。
佐々氏や前田氏は織田氏系統になりますので、石垣の構築は得意技ですから、可能性はかなり高いと思われます。しかし前田氏がこの周辺を支配するようになってから、わざわざこんな厳重な防備を施すとは思いにくいので、外れるでしょう。一方、佐々氏は前田氏との戦いに備えてという可能性があります。
もっとも前田氏に備えるのならもっと西にある城を強化するのが本当でしょうから、これも可能性としては低いでしょう。石垣の組み方も野面積みであまり新しい技術が使われているとも思えませんので、やはり椎名氏が築いたものだという可能性が最も高いと思われます。
そう言えば、椎名氏の本城である松倉城にも石門跡があるので、椎名氏は石垣技術を保有していて小規模な石垣であれば早くから構築することができたと言えます。
廃城になったのはいつ頃かは明確ではありません。と言うか、これ自体は単独では意味をなさず升方城や水尾城などの支城群への侵入を防ぐための門ですので支城群が使われなくなれば、こちらも自然に放棄されるでしょう。

石の門を道路側から見る 石の門跡を示す石碑ですが・・・
石の門を道路側から見る 石の門跡を示す石碑ですが・・・
右側の石垣 左側の石垣
右側の石垣 左側の石垣
組まれている石は川原石です 左側の石垣を下から見る
組まれている石は川原石です 左側の石垣を下から見る
野面積みですね 真ん中の大きな石は加工したような形跡が
野面積みですね 真ん中の大きな石は加工したような形跡が
石の門跡
住所 富山県魚津市鹿熊 形式 山城
遺構 石垣 土塁 築城者 椎名氏か
施設 説明板 石碑 城主 椎名氏 上杉氏 佐々氏
駐車場 特になし 築城年 戦国期
文化財 魚津市指定史跡 廃城年 不明
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
史跡 石の門跡マップ
電子国土ポータルへのリンクです