形式 |
重力アーチ式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
福井県大野市三面 |
位置 |
北緯35度56分52秒 東経136度43分39秒 |
河川名 |
九頭竜川水系石徹白川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1965/1968 |
管理 |
電源開発 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
32m |
113.6m |
|
20,000m3 |
EL.563m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
104.6ku |
ha |
917,000m3 |
m3 |
接近難易度(A-D) |
B |
県道のすぐそばだが奥深い |
開放度(A-D) |
C |
天端に入れないのが痛い |
総合評価(A-D) |
B |
数少ない重力式アーチの1つ |
|
 |
石徹白ダム全景 |
|
 |
 |
右岸から堤体を見る |
天端上は立入禁止 |
 |
 |
オリフィスゲートから放流中 |
石徹白水位観測所 |
 |
 |
右岸上流から堤体を望む |
ダム湖の堆砂は著しい |
 |
 |
放流中でした |
案内板 |
|
|
 |
放流中の石徹白ダム |
石徹白ダムは電源開発の発電専用ダムです。
このダムは九頭竜ダムへ注水するためのダムとなっています。
ダムとしては小規模なものですが、珍しい重力アーチ式ダムなのでそれなりに見どころがあります。
ダム湖は、かなり堆砂が著しいようで浚渫する必要があるように思えます。
クレストが越流すればいい絵が撮れるのですが、最近は雨が降っていないのでそのようにはならなかったのが残念です。
天端には入れないのが痛いところです。 |
|