形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
富山県富山市片掛 |
位置 |
北緯36度29分45秒 東経137度14分28秒 |
河川名 |
神通川水系神通川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1951/1954 |
管理 |
北陸電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
45m |
344.4m |
|
108,000m3 |
EL.185.0m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
1960ku |
78ha |
5,742,000m3 |
3,194,000m3 |
神通川第一水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
82,000kw |
150.0m3/s |
62.5m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
問題なくたどりつけます |
開放度(A-D) |
A |
天端も通れます |
総合評価(A-D) |
B |
上流、下流からの眺望は良し |
|
 |
神一ダム全景 |
|
 |
 |
上流側からゲートを見る |
取水口 |
 |
 |
堤体を左岸から |
水門の巻き上げ機 |
 |
 |
天端から減勢工 |
放流中 |
 |
 |
左岸下流側に放流口があります |
下流には吉野橋があります |
 |
 |
左岸下流側から堤体を見る |
下流から遠望 |
 |
上流からダム正面 |
|
|
 |
ラジアルゲートからの放水の様子を動画で |
神一ダムは、北陸電力の発電専用ダムです。
神通川の発電堤体でもここが最大の規模を持っています。
ここの神通川第一水力発電所は、最大出力が82000kwです。
かなりの大出力ですが、落差は62.5m、最大水量が150m3ということで一般水力としては水量がかなり多いようです。
ダムは、9門のクレストゲートを持っていて、かなりの圧巻です。
この神通川3兄弟はいずれも多数のクレストゲートを持っているのが特徴です。
神通川3兄弟はいずれも天端を歩行者が通れます。
このダムはけっこう開放的と言えますし(北陸電力は関西電力よりも開放的です)、写真撮影に関しても上流、下流からも正面から撮影ができるポイントがあるので、うれしいところです。 |
|