形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
富山県富山市須原 |
位置 |
北緯36度33分36秒 東経137度12分07秒 |
河川名 |
神通川水系神通川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1953/1954 |
管理 |
北陸電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
15.5m |
242m |
|
23,000m3 |
EL.88.0m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
2063ku |
26ha |
1,423,000m3 |
810,000m3 |
神通川第三水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
9,400kw |
110.0m3/s |
10.22m |
ダム式 |
神通川第三左岸水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
7,100kw |
52.31m3/s |
16.00m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
問題なくたどりつけます |
開放度(A-D) |
B |
天端も通れます |
総合評価(A-D) |
C |
ダムとしては小規模 |
|
 |
神三ダム全景 |
|
 |
 |
下流側のゲート |
右岸の発電所 |
 |
 |
ローラーゲート |
取水スクリーン |
 |
 |
神通川第3水力発電所 |
巻き揚げ機 |
 |
 |
ダム湖 |
取水口 |
 |
 |
取水口 |
上流側から遠望 |
 |
 |
左岸から堤体を見る |
水利使用標識 |
 |
クレスト放流中の神三ダムを下流から撮影(これは能登半島地震直後の様子です) |
|
|
 |
ラジアルゲートからの放水の様子を動画で |
神三ダムは、北陸電力の発電専用ダムです。
神一ダム〜神三ダムの3兄弟の発電専用ダム群のうちでは最も堤高が低い三男坊です。
ここの神通川第三発電所は、最大出力が9400kwと三兄弟の中では小さいのです。
もう1つ神通川第三左岸発電所もこのダムから取水していますが、最大出力は7100kwです。
何しろ、水量はそこそこあるのですが、落差が小さいのでやむを得ないでしょう。
このダムは、どう見ても堰のようにしか見えませんが、これでも一応はダムなのです。
ついでにダム湖も川のようにしか見えないのですが・・・ダム自体が平野部にあり、川を単に堰き止めているだけなのですね。
天端上は通れることは通れますが、あまり開放的とは言えないようです。しかし回りは公園にもなっていて環境自体はなかなかのものです。
撮影ポイントは上流、下流ともありますので撮影には事欠かないでしょう。 |
|