この実例は、PC−9821シリーズのオーナが今少し愛機を現役で使いたい場合の好例で、多くの場合他機にも適応できます。
このマシンは、NEC PC−9821VALUESTARシリーズのミニタワー型パソコンです。
本来は、CPUがPentium166MHzで今となってはかなり非力です。
このタイプはチップセットがWildcatでCPUソケットはSocket5なのでK6−2が搭載可能ですが、通常のDOS/V用のゲタ(電圧変換ソケット)は作動しません。必ず、魔法回路を搭載したゲタが必要になります。
またPC−9821用のゲタを使っても内蔵IDEは、使えなくなります。
そこで確実なパワーアップ方法として、メルコのHK6−MD400−N2を採用しました。
これは、K6−2/400MHzを搭載しています。
実は、通常のゲタではPC−9821ではクロックは400MHzが上限です。
もしこれ以上のパワーアップを望むのならメルコのHK6−MD466−N3を搭載すればOKです。
当マシンでも、このCPUアクセラレータが搭載可能です。
実際の作業ですが、さほど難しいことはありません。
ミニタワー型のこのマシンではCPU周りに何もないので、取り外し取り付け作業に困難さはないし、他のものを外す必要もありません。 |
 |
PC−9821V16M7 |
|
●CPU交換の手順 |
|
 |
HK6−MD400−N2 |
1)まず元のCPUを外します。
まずCPUクーラーの電源コードを外し、クーラーを固定しているクリップを外します。
そしてCPUソケットのレバーを外側に少し押すように上げるとCPUが外れます。
2)CPUアクセラレータのゲタのピンをCPUソケットに差し込んでレバーを下げます。
ここが最も注意すべき点であり、ピンを間違って差すといけません。
ピンの配列の4つの隅で1カ所だけピンがないところがあるので、そこを合わせます。
ここでよく力がいるとかいいますが、実際やってみたところそんなに力がいるとは思えません。
それよりピンの向きを間違えないようにしてください。
3)CPUクーラの電源コードの接続
これをわすれるといけません。
CD−ROMドライブの電源コードを外し、付属の電源ソケットに差し込んで分岐させます。
これでCD−ROMとCPUクーラの双方へ電源を供給すればOKです。 |
|
|
●PCIビデオカードの増設 |
さらに、グラフィック周りを改善する必要があります。
PC−9821は、グラフィックが貧弱なのでPCIビデオカードを搭載する必要があります。
現時点では、PC−9821シリーズで搭載可能なPCIビデオカードは、アイ・オー・データ機器およびメルコから販売されているSavege4Pro+を搭載した製品が最も高性能です。
ここではアイ・オー・データ機器のGA−SV432/PCIを採用しました。 |
●ハードディスク周りの改善 |
さらにPC−9821シリーズの弱点としてIDEインタフェースの転送能力の低さがあります。
このマシンでもPIOモード2しか対応していない上に、認識できるハードディスクの容量が最大4.3GBまでしか認識しません。
そこでアイ・オー・データ機器のUIDE−98Mを採用しました。
このボードは、IDEインタフェースを搭載し、UltraDMA/33に対応するので、最新パソコンと比べても遜色ない転送能力を持つ上に、ハードディスクの容量が32GBまで認識できるので、DOS/V用の大容量ハードディスクが使用できます。
ここではMaxtor製7200rpm20GBのハードディスクを搭載しました。
本来、DOS/V用ハードディスクでPC−9821には接続できないはずのハードディスクですがあっさり認識し、起動ドライブとして使用できました。
さらにこのマシンの標準CD−ROMは8倍速で遅いので、アイ・オー・データ機器のマルチCD−RであるCDR−AB220PDを搭載しました。
これもUIDE−98Mに接続しました。
さらに主メモリを32MBから96MBへ増設してパワーアップが完了です。 |
|
 |
GA−SV432/PCI |
 |
UIDE−98M |
|
|
|
変更前 |
変更後 |
CPU+クロック
|
Pentium 166MHz
|
K6−2 400MHz
|
主メモリ+タイプ |
32MB EDO DRAM
|
96MB EDO DRAM
|
グラフィック+メモリ
|
標準 2MB
|
GA−SV432/PCI 32MB
|
ハードディスク
|
標準 2GB
|
20GB+4GB
|
IDEインタフェース
|
標準 PIOモード2
|
UltraDMA/33
|
CD−ROM/R
|
標準 8倍速
|
CDR−AB220PD
|
|
パワーアップ後は、はっきり言って全く別のマシンに生まれ変わりました。
PC−9821は、同時期のDOS/Vマシンに比べてもチップセット、グラフィック、ハードデイスクに弱点があり、これくらいはパワーアップしないとバランスの悪いマシンになってしまいます。
現在のマシンの性能をベンチマークソフト HDBENCH3.22で測定してみました。 |