 |
PC−9821V20/S7 |
 |
GA−SV408PCI |
PC−9821V20は、CPUがPentium200MHz、PCIスロット1,Cバススロット2という構成です。
まあ、ありきたりのデスクトップなのですが、ロットによってはマザーボードにPCIスロットが2個あるものもあります。
ただし、蓋がふさがっているのでそのままでは使いにくいのですが。
私が入手したV20は、隠れPCIスロットを持っていました。いわゆる当たりロットですね。
このマシンのVGAは、ビデオメモリ1MBしかなくて、800×600、ハイカラーまでしか表示できないという弱点があります。
IDEインタフェースもPIOモード2でしか動作しませんので力不足は明らかです。
そこで定番のUIDE−98MとPCIビデオカードを搭載し、ハードディスクももう少し大容量のものに換装します。
しかし問題はPCIスロットです。1個は、蓋がないのでそちらにUIDE−98Mを搭載しないといけないのですが、実はこれだとWindows2000がインストールできません。
もし蓋に穴をあけることができれば、そちらにビデオカードを搭載して、正式なスロットにUIDE−98Mを搭載した方がいいのです。
しかし今回は、そこまでせずに隠れスロットにUIDE−98Mを搭載し、正式なスロットにはGA−SV408PCIを搭載します。
これは、グラフィックチップにSavage4 Pro+を搭載したPCIビデオカードです。
性能面ではやや不足ですが、ビデオメモリは8MBあるのでとりあえず表示性能には問題がありません。
また、ネットワークアダプタはLaneed LD−98Pを搭載します。
最初は、メルコのCパスLANカードを搭載しましたが、どうもGA−SV408PCIと共存できないようです。
Windows98SEをインストールします。
|
変更前 |
|
変更後 |
CPU |
intel Pentium200MHz |
→ |
AMD K6−2 400MHz (メルコ HK6−MD400−N2) |
メモリ |
EDO DRAM 32MB |
→ |
EDO DRAM 32MB+32MB |
ハードディスク |
IDE 2GB |
→ |
IDE 6GB+4GB |
インタフェース |
標準インタフェース |
→ |
アイ・オー・データ機器 UIDE−98M |
ビデオ |
CIRRUS LOGIC GD5440 1MB |
→ |
アイ・オー・データ機器 GA−SV408PCI |
LAN |
− |
→ |
Laneed LD−98P |
|
さて、定番のHDBENCH2.61でパフォーマンスを計測してみました。
ALL |
浮 |
整 |
矩 |
円 |
Text |
Scroll |
DD |
Read |
Write |
Memory |
Drive |
15315 |
24653 |
30488 |
22334 |
6234 |
14222 |
112 |
18 |
12233 |
12248 |
14207 |
C:10MB |
|
まあ、こんなものでしょうか。
GA−SV408PCIの性能は、あまり期待できないのですが、やはり予想通りでした。
2D性能が、かなり低いのはやむを得ないのでしょう。
とにかくWindows98SEで利用できるPC−9821用ビデオカードは最近ではほとんど見かけなくなっていますので、見かけたらすぐに入手しておきましょう。(笑) |