元々、PC−9821Xa7/C8には、IFC−USP−M2が搭載されていましたが、接続されているハードディスクはIDEのものでした。
そこでハードディスクをSCSI対応のものに差し替え、ストレージカードも一般的なSCSIカードに交換して完全SCSIマシンに改造しようと考えました。
ハードディスクは、IBM DDYS−T18350N (18GB)
SCSIカードは、I−O.DATAのSC−UPCIとしました。
このハードディスクは、UltraWIdeSCSI対応のもので68ピンコネクターになります。
SC−UPCIもUltraWideSCSI対応で68ピンコネクターがあ.るのでOKです。
ハードディスクが18GBとこれまでのものよりも格段に大容量になっていますので、高速化が期待できそうです。
|
 |
SC−UPCI |
|
|
変更前 |
|
変更後 |
OS |
Windows2000 Proffesional |
→ |
|
搭載CPU |
AMD K6−2 400MHz |
→ |
|
主メモリ |
F.P.DRAM−SIMM 64MB |
→ |
|
SCSIインターフェース |
メルコ IFC−USP−M2 |
→ |
I-O.DATA SC−UPCI |
HDD |
LHD−U4300K 4.3GB |
→ |
IBM DDYS-T18350N 18GB |
QUANTUM FIREBALL CR6.4A 6.4GB |
CD−Rドライブ |
Panasonic CW7502 |
→ |
|
ビデオカード |
アイ・オー・データ機器 GA−SV408/PCI |
→ |
|
サウンドチップ |
標準Mate−X PCM |
→ |
|
|
さてこのハードディスクとSCSIカードのパフォーマンスはどの程度かということで測定してみました。
HDBENCH2.61測定結果
ALL |
浮 |
整 |
矩 |
円 |
Text |
Scroll |
DD |
Read |
Write |
Memory |
Drive |
15093 |
27543 |
35604 |
8554 |
2039 |
11704 |
169 |
13 |
20078 |
15058 |
23873 |
C:10MB |
従来のIFC−USP−M2よりもデータ転送速度は格段に向上しています。
これはストレージ系が完全SCSIであることと、UltraWideSCSIであるからでしょう。
IFC−USP−M2はUltraSCSIにすぎませんが、SC−UPCIはUltraWideSCSIです。 |