形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
富山県砺波市庄川町小牧字矢ヶ瀬 |
位置 |
北緯36度33分24秒 東経137度00分30秒 |
河川名 |
庄川水系庄川 |
ダム湖名 |
小牧湛水池 (こまきたんすいち) |
着手/竣工 |
1925/1930 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
79.2m |
300.8m |
3.58m |
289,000m3 |
EL.181.8m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
1100ku |
145ha |
37,957,000m3 |
18,858,000m3 |
小牧水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
85,600kw |
138.74m3/s |
68.46m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道のそばです |
開放度(A-D) |
B |
天端は歩いて渡れます |
総合評価(A-D) |
B |
下流側の眺望がイマイチかな |
|
 |
小牧ダム全景 |
|
 |
 |
木材運搬設備 |
右岸下流から堤体を眺める |
 |
 |
上流側からのラジアルゲート |
左岸上流から堤体を眺める |
 |
 |
魚道跡を上から眺める |
右岸から天端を眺める |
 |
 |
土木学会選奨土木遺産2001 |
登録有形文化財 |
 |
 |
ラジアルゲート |
堤体を右岸から見る |
 |
 |
ラジアルゲートを正面から |
ダム湖に船が浮いていました |
 |
 |
水利使用標識 発電のため |
水利使用標識 かんがいのため? |
 |
 |
ダム直下の減勢工 |
これは曲線重力式コンクリートダムですね |
 |
 |
小牧ダム遠景 |
ダム湖は小牧湛水池と呼ばれています |
 |
 |
エレベーター魚道の操作室跡 |
駐車場にある看板です |
 |
小牧ダムパノラマ写真 |
|
|
小牧ダムも庄川流域の発電用ダム群のひとつで、例によって巨大なクレストゲートをなんと17門も並べています。
はっきりいって凄すぎます。一度見たら忘れられないほどです。
私が行ったときにはなんと9門から一斉放水していました。こんなの滅多に見られないのでは。
また、このダムは、写真のように土木学会選奨土木遺産2001に選定されています。
また登録有形文化財にも指定されています。
建設当時は、東洋最大のダムと呼ばれて、昭和初期の土木工事の代表的な作品のひとつです。
完成当時にはエレベータ式魚道も備えていて画期的な設備を備えていたのですが、完成後4年で水害により魚道が破損してしまい撤去されています。その跡が今でも残っていて往時を偲ぶことができます。
またダム湖上流には大牧温泉があり、遊覧船に乗ってダム湖を渡らないと大牧温泉には行けないのです。 |
|