形式 |
重力式コンクリート |
用途 |
発電 |
所在地名 |
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山国有林 |
位置 |
北緯36度42分36秒 東経137度38分53秒 |
河川名 |
黒部川水系黒部川 |
ダム湖名 |
小屋平貯水池 |
着手/竣工 |
1933/1936 |
管理 |
関西電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
54.5m |
119.7m |
|
86,000m3 |
|
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
404.8Ku |
10ha |
2,122,000m3 |
505,000m3 |
黒部川第二水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
72,000kw |
47.20m3/s |
177.02m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
D |
黒部峡谷鉄道で通過するのみ |
開放度(A-D) |
D |
立ち入ることすら困難 |
総合評価(A-D) |
D |
出し平ダムより条件悪し |
|
 |
小屋平ダム全景 |
|
 |
 |
左岸から堤体を真横に見た |
ダム湖 |
 |
 |
堤体を左岸上流側から見た |
黒部川第二水力発電所 |
|
|
|
小屋平ダムは、黒部川にある発電専用ダムです。このダムから関西電力の黒部川第二水力発電所が取水して発電しています。
この黒部川第二水力発電所の最大出力は、72000kwです。
2門のローラーゲートは、斜め引上げゲートで、シェル構造ローラーゲートです。
このダムも出し平ダムと同じく車では行けないのが難点です。
ダムを拝むには登山するか、黒部峡谷鉄道から撮影するかしかありません。
ダムそのものは小屋平駅のすぐそばにあるのですが、ここには一般客は下車できませんので注意が必要です。
しかし撮影のチャンスは数秒間はありますのでがんばって撮影しましょう。
黒部川は土砂の流入が多いためこのダムも堆砂が著しく、堆砂率は95%にもなります。 |
|