形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
洪水調節・発電・消流雪用水・流量確保 |
所在地名 |
富山県富山市八尾町桐谷 |
位置 |
北緯36度30分37秒 東経137度11分15秒 |
河川名 |
神通川水系久婦須川 |
ダム湖名 |
きりたに湖 |
着手/竣工 |
1976/2002 |
管理 |
富山県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
95.0m |
253m |
5.0m |
468,500m3 |
EL.350m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
58.7ku |
41ha |
10000,000m3 |
6,900,000m3 |
久婦須川水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
3,100kw |
7.0m3/s |
54.0m |
ダム式 |
接近難易度(A-D) |
B |
かなり山深く道路も狭い |
開放度(A-D) |
A |
天端、下流側にも入れます |
総合評価(A-D) |
A |
規模も大きく見応えあり |
|
 |
久婦須川ダム全景 |
 |
 |
取水設備 |
きりたに湖 |
|
 |
 |
堤体上から洪水吐と導流部を眺める |
上流側からダム湖と堤体を眺める |
 |
 |
インクライン |
左岸下流側から堤体を見る |
 |
 |
右岸下流側から堤体を見る |
左岸上流側から堤体を見る |
 |
 |
天端は通行可です |
放流中です |
 |
 |
右岸下流から堤体を見る |
非常用洪水吐と取水塔 |
 |
 |
ダムサイトの案内図 |
ダム湖はきりたに湖と呼ばれています |
 |
 |
説明板 |
水利使用標識 |
 |
久婦須川ダムパノラマ |
|
|
久婦須川ダムは、洪水調節・発電・消流雪用水・流量確保を用途に持つ多目的ダムです。
このダムも消流雪用水を用途に持っていますが、これはほとんど富山県に特有の用途で他ではほとんど見かけません。
この久婦須川ダムは、堤高95mとかなり巨大なダムで実際に下流側から眺めると悪の要塞といった風情です。
下流側から見ると、常用洪水吐が2門と非常用洪水吐が4門、さらに余水吐が1門あることが確認できます。
この上流にはさらに久婦須第2ダムがありますが、ここへは道路が通行止めで入れません。 |
|