形式 |
アーチ式コンクリートダム |
用途 |
洪水調節・流量確保・発電 |
所在地名 |
福井県大野市下若生子 |
位置 |
北緯35度55分05秒 東経136度32分31秒 |
河川名 |
九頭竜川水系真名川 |
ダム湖名 |
麻那姫湖 |
着手/竣工 |
1967/1977 |
管理 |
国土交通省近畿地方建設局 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
127.5m |
357m |
6m |
507,000m3 |
EL387.5m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
223.7Ku |
293ha |
115,000,000m3 |
95,000,000m3 |
真名川発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
14,000kw |
15m3/s |
109.8m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道のすぐそば |
開放度(A-D) |
A |
天端も通れます |
総合評価(A-D) |
A |
ダムカードがあります |
|
 |
真名川ダム全景 |
|
 |
 |
左岸下流から堤体 |
クレストゲート |
 |
 |
インクライン(左)と表面取水設備(右) |
右岸上流側から堤体 |
 |
 |
堤体全景 |
コンジットゲート |
 |
 |
クレストゲート |
インクライン |
 |
 |
表面取水設備 |
噴水は河川維持用水のため |
 |
 |
麻那姫湖 |
表面取水設備 |
 |
 |
管理支所 |
減勢工と副ダム |
 |
 |
右岸から堤体を横目に見る |
天端は自動車も通行可能です |
 |
 |
下流正面から堤体を望む |
高圧ラジアルゲート4門と高圧スライドゲート2門 |
 |
 |
水位が下がっています |
ドーム型アーチダム |
 |
 |
副ダム |
インクライン(左)と表面取水設備 |
 |
上流側からパノラマ |
|
|
 |
 |
真名川ダム ダムカード |
噴水の様子 |
真名川ダムは、国交省直轄の多目的ダムです。洪水調節、流量確保・発電の目的で建設されました。
この真名川ダムは、アーチダムとしては堤高、堤体積および総貯水量では8番目、提頂長では5番目になる大型アーチダムです。
クレストには4門の高圧ラジアルゲート、さらにコンジットゲートとして高圧スライドゲートが2門です。
また小流量放流用のジェットフローバルブが1門、河川維持用の噴水が1門あります。
堤体を近くで見るとさすがにすごい迫力です。
やはり巨大アーチダムなのですが、黒部ダムと比べると・・・。
ハウエルバンガーバルブもないし・・・。 |
|