形式 |
傾斜遮水壁形ロックフィルダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
岐阜県大野郡白川村平瀬 |
位置 |
北緯36度08分17秒 東経136度54分38秒 |
河川名 |
庄川水系庄川 |
ダム湖名 |
御母衣湖 |
着手/竣工 |
1957/1961 |
管理 |
電源開発 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
131m |
405m |
12m |
7,950,000m3 |
EL766m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
442.8ku |
880ha |
370,000,000m3 |
330,000,000m3 |
御母衣第一水力発電所 |
最大出力 |
最大使用水量 |
落差 |
形式 |
215,000kw |
130m3/s |
192.1m |
ダム式 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道のそばです |
開放度(A-D) |
B |
天端の一部が立入禁止 |
総合評価(A-D) |
A |
日本有数の巨大ダムです |
|
 |
御母衣ダム全景 |
|
 |
 |
洪水吐はあまりにも巨大です |
上流側の堤体とダム湖 |
 |
 |
取水塔 |
ダム直下の変電所 |
 |
 |
導流部 |
天端から堤体下流側 |
 |
 |
堤体を左岸上流側から見る |
洪水吐付近 |
 |
 |
謎の取水口 |
放流路 |
|
|
|
御母衣ダムは、電源開発の発電専用ダムです。日本では完成当時では初めての巨大なロックフィルダムです。
このダムの形式は、傾斜遮水壁形ロックフィルダムといい、コアが中央に垂直に立っている最近のロックフィルダムとは違う形式なのですが、これはかなり珍しい形式です。他には九頭竜ダムが同じ形式です。
富山県では、子撫川ダムが同じ形式です。なんだ、結構ありますね。
このダム直下にある御母衣発電所は、最大出力215,000kwとかなりの大出力です。
実際にこのダムの天端に立ってみるとその巨大さに驚きます。
もちろん庄川水系では、最大のダムです。
ダムの近くにはダムサイドパークがあり、展示館になっているので訪れてみると良いでしょう。
このダムで謎なのは、左岸にある取水口です。
これにはスライドゲートがあるのですが、洪水吐とは繋がっていませんし、取水塔からは発電用の水を取水しているので、ここにゲートがあるのが不思議なのです。しかもこのゲートに水が入るときはかなり水位が高くないとだめなので常時取水することもできません。ですからこれは水位が高いときにだけ使用する取水口なのでしょう。 |
|