形式 |
アーチ式コンクリートダム |
用途 |
洪水調節・不特定用水・発電 |
所在地名 |
富山県富山市八尾町蒲谷 |
位置 |
北緯36度32分18秒 東経137度05分30秒 |
河川名 |
神通川水系井田川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1952/1961 |
管理 |
富山県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
80.5m |
153.1m |
4.0m |
55,000m3 |
EL.261.00m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
171.4ku |
71ha |
17,000,000m3 |
13,400,000m3 |
室牧水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
22,000kw |
23.0m3/s |
114.43m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道側から入れば良い |
開放度(A-D) |
C |
立入禁止なのが辛い |
総合評価(A-D) |
C |
それなりの規模なのに残念 |
|
 |
室牧ダム全景 |
|
 |
 |
上流から見た洪水吐 |
取水設備と貯水池管理用船舶と堤体 |
 |
 |
取水設備 |
左岸下流から見た全景 |
 |
 |
インクライン |
下流からの遠望 |
 |
 |
ローラーゲート |
ダム湖 |
 |
 |
右岸下流側から堤体を見る |
案内板 |
 |
 |
右岸から堤体を見る |
右岸上流側から堤体を見る |
 |
 |
ローラーゲートのアップ |
むろまき丸 |
 |
上流から室牧ダム全景 |
|
|
室牧ダムは、堤高80.5mのアーチ式コンクリートダムです。
洪水調節、不特定用水、発電の用途を持つ多目的ダムです。
このダムは刀利ダムのようなハウエルバンガーバルブがないので今ひとつつまらないのですが、それでもアーチ式ダムですので写真にするとそれなりに見栄えがするというものです。
クレストゲート2門、コンジットゲートが下流側に2門、コースターゲートが上流側に2門、いずれも鋼製ローラーゲートで設置されています。コースターゲートは補修、点検用です。
写真では、選択取水塔のそばに管理用船舶「むろまき丸」が停泊しています。
ここから下流にある室牧発電所に送水されています。室牧発電所は最大出力22,000kwです。
ここの選択取水設備は合計4枚のゲートがあり、このゲートを操作することにより湖から最適な取水を行うことができます。
用水に温かい水を供給するときには表層から取水を行い、また濁水が表層に存在するときには、中層から取水を行うようになっています。 |
|