形式 |
ロックフィルダム |
用途 |
洪水調節・河川維持用水・上水道用水 |
所在地名 |
長野県塩尻市奈良井字表塩水 |
位置 |
北緯35度56分6秒 東経137度48分31秒 |
河川名 |
信濃川水系奈良井川 |
ダム湖名 |
ならい湖(ならいこ) |
着手/竣工 |
1966/1982 |
管理 |
長野県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
60m |
180.8m |
10m |
953,000m3 |
EL.1,070m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
46.00Ku |
38ha |
8,000,000m3 |
6,400,000m3 |
奈良井発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
830kw |
2.5m3/s |
41.8m |
ダム式 |
接近難易度(A-D) |
A |
特に問題はない |
開放度(A-D) |
B |
天端の一部が立入禁止 |
総合評価(A-D) |
C |
洪水吐きが変わっている |
|
 |
奈良井ダム全景 |
|
|
 |
 |
洪水吐きがちょっと変わっています |
放流中の導流路 |
 |
 |
管理棟と記念碑 |
天端は途中までしか行けません |
 |
 |
常用洪水吐きでこれですから非常用洪水吐きからだと |
堤体を上流から見る |
 |
 |
ダム湖は、ならい湖 |
看板に詳しい説明がありました |
 |
 |
堤体下流側は草が生えロックフィルらしくあません |
橋にならい湖の札がありました |
|
|
奈良井ダムは、長野県が管理する洪水調節・河川維持用水・上水道用水を目的とする多目的ダムです。
ダム湖は、ならい湖と呼ばれています。
またダム直下の奈良井発電所では管理用発電が行われています。
ここの洪水吐はちょっと変わっていて、自由越流式の非常用洪水吐があって、その下部にローラゲートを備えた常用洪水吐があるという複合構造になっています。
このダムは下流側から見るとアースダムのように見えますが、上流から見るとやっぱりロックフィルダムでした。
多目的ダムとしては天端標高が1070mとかなり高い方です。 |
|