形式 |
重力式コンクリート・フィル複合ダム |
用途 |
洪水調節・河川維持用水・灌漑用水
上水道用水・工業用水・発電 |
所在地名 |
福島県南会津郡下郷町大字小沼崎字平石地先 |
位置 |
北緯37度20分50秒 東経139度54分38秒 |
河川名 |
阿賀野川水系阿賀川 |
ダム湖名 |
若郷湖 (わかさとこ) |
着手/竣工 |
1971/1987 |
管理 |
北陸地方建設局 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
75m |
406.5m |
m |
1,000,000 m3 |
m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
825.6Ku |
190ha |
57,500,000 m3 |
44,500,000 m3 |
下郷発電所 (純揚水式発電) |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
1,000,000kw |
314m3/s |
387m |
ダム水路式 |
大川発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
21,000kw |
45m3/s |
m |
ダム式 |
|
NO IMAGE
|
|
|
大川ダムは、北陸地方建設局が管理する洪水調節・河川維持用水・灌漑用水・上水道用水・工業用水・発電を目的とする重力式コンクリート・フィル複合ダムです。
この大川ダム(若郷湖)が下部貯水池、大内ダムを上部貯水池として、下郷発電所で有効落差387mを利用して、最大出力1,000,000kwの揚水発電を行っています。
また、ここからダム直下の大川発電所では最大出力21,000kwの発電を行っています。
下郷発電所は電源開発の所有、大川発電所は東北電力の所有です。こういうのはけっこう珍しいです。
このダムを建設する際に、合理化施工法であるRCD工法を採用しています。 |
|