| 形式 |
マルティプルアーチダム |
| 用途 |
洪水調節・河川維持用水・灌漑用水
上水道用水・工業用水・発電 |
| 所在地名 |
宮城県仙台市青葉区大倉字高棚 |
| 位置 |
北緯38度19分18秒 東経140度42分21秒 |
| 河川名 |
名取川水系大倉川 |
| ダム湖名 |
大倉湖 (おおくらこ) |
| 着手/竣工 |
1956/1961 |
| 管理 |
東北地方整備局 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 82m |
323.0 m |
5m |
226,000 m3 |
EL.272m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 88.5Ku |
160ha |
28,000,000 m3 |
25,000,000 m3 |
| 大倉水力発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 5,200kw |
6.5m3/s |
96.6m |
ダム水路式 |
|
NO IMAGE
|
|
|
大倉ダムは、東北地方整備局が管理する洪水調節・河川維持用水・灌漑用水・上水道用水・工業用水・発電を目的とするマルティプルアーチダムです。
下流の大倉水力発電所に送水し、最大出力5,200kwの発電を行っています。
このダムの特徴は、2連マルティプルアーチダムという、日本ではここしかないという形式であることでしょう。
ダム湖は、大倉湖と呼ばれています。 |
|