| 形式 |
重力式コンクリートダム |
| 用途 |
洪水調節、上水道用水、河川維持用水、発電 |
| 所在地名 |
長野県大町市大字平地先 |
| 位置 |
北緯36度30分52秒 東経137度46分55秒 |
| 河川名 |
信濃川水系高瀬川 |
| ダム湖名 |
龍神湖 |
| 着手/竣工 |
1972/1985 |
| 管理 |
国土交通省北陸地方建設局 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 107m |
338m |
7m |
766,000m3 |
EL906m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 193ku |
110ha |
33,900,000m3 |
28,900,000m3 |
| 大町水力発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 13,000kw |
25m3/s |
63.4m |
ダム式 |
| 接近難易度(A-D) |
A |
特に困難さはない |
| 開放度(A-D) |
A |
天端、ダム直下に入れます |
| 総合評価(A-D) |
A |
ダムカードがあります |
|
 |
| 大町ダムを左岸から |
|
 |
 |
| インクライン |
左岸上流側から堤体 |
 |
 |
| 右岸から堤体を望む |
上流側から選択取水設備と非常用洪水吐 |
 |
 |
| 減勢工と副ダム |
右岸上流側から堤体を望む |
 |
 |
| ダム湖は龍神湖と呼ばれています |
天端は歩行者ならば通れます |
 |
 |
| 堤体直下から堤体を見る |
下流側から堤体を見る |
 |
 |
| ラジアルゲート |
記念碑 |
 |
 |
| 水位 |
右岸からダム直下を見る |
 |
 |
| 天端から導流部を見る |
ダム直下の大町発電所 |
 |
 |
| 右岸からラジアルゲートを見る |
コンジットゲート |
 |
 |
| 右岸から天端を見る |
下流からの堤体全景 |
|
|
 |
| 大町ダム ダムカード |
大町ダムは国土交通省北陸地方建設局管轄の重力式コンクリートダムで、洪水調節、河川維持用水、上水道用水、発電を目的とする多目的ダムです。
この大町ダムは、高瀬渓谷の3ダムのうちもっとも下流にあります。
高瀬渓谷の他の2ダムはいずれもロックフィルダムなのに対して、このダムは重力式コンクリートダムです。
写真ではちょっとわかりにくいのですが、このダムの特徴はゲート類が下流から見て左側に片寄っている点でしょう。
こういうダムはけっこう珍しいのです。
ダム湖は、龍神湖と呼ばれています。
湖岸には一匹の竜と、その背中に乗った一人の少年の銅像があり、これは地元・大町市に伝わる伝説にちなんだもので、この物語は童話〜竜の子太郎として広く知られています
実は『まんが日本昔ばなし』のオープニングに出てくる竜がこれです。 |
|