福井県史跡 越前大野城
概 要
越前大野城復興天守
越前大野城復興天守
越前大野城は、福井県大野市城町にある平山城です。現在は県史跡に指定されています。
この越前大野城は、1575年(天正3年)に織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近がその翌年、最初に居城とした戌山城の近くの亀山(大野盆地の小孤峰)に城郭を築いたのが始まりです。
金森長近が飛騨高山に移った後、大野城に青木秀以、長谷川秀一、そして信長の次男・織田信雄が入城しています。
しかし織田信雄が関ヶ原の折りに改易され、結城秀康が越前に入り、その支配下となっています。
その後、越前松平家が3代続いた後天領となり、1682年に土井利房が越前大野城に国替えとなり、その後は土井氏が代々の城主となっています。
大野城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(寛政7年)には天守を除いて再建されていますが、明治維新後に破却されています。現在の天守は、1968年(昭和43年)に元士族の寄付金によって絵図を元に鉄筋コンクリート構造によって再建されたものですが、必ずしも史実通りの構造とはなっていません。復興天守の内部は、金森氏や土井氏など歴代の城主に関する資料を展示した資料館として公開されています。
遺構としては、山頂の石垣および堀が現存し、山麓部にも内堀および外堀の一部が残っています。
建造物としては、不明門が市内中丁真乗寺山門として、櫓門であった鳩門の門部分が光明寺山門として、それぞれ移築され現存します。また、8代利忠の隠居所が柳廼社社務所として移築現存します。
この越前大野城の天守に登る時は、山麓からの遊歩道を登らないといけません。約20分かかるので、けっこう良い運動になったりします。

柳廼社 大野市民俗資料館は旧大野治安裁判所の建物です
柳廼社 大野市民俗資料館は旧大野治安裁判所の建物です
復元搦手門表 復元搦手門裏
復元搦手門表 復元搦手門裏
柳廼社 搦手口に立つ案内板
柳廼社 搦手口に立つ案内板
搦手口からの園路 本丸方面への園路は延々と続きます
搦手口からの園路 本丸方面への園路は延々と続きます
搦手道の脇には石垣が連なっています 上部から柳廼社を見下ろす
搦手道の脇には石垣が連なっています 上部から柳廼社を見下ろす
本丸方面への近道です 搦手道も上部に来ると石垣も高いものが築かれています
本丸方面への近道です 搦手道も上部に来ると石垣も高いものが築かれています
搦手道は石垣が延々と続きます 搦手道はくねくねと曲がりくねっています
搦手道は石垣が延々と続きます 搦手道はくねくねと曲がりくねっています
石垣はありますが空堀らしきものが見あたりませんね 橋が架かっているのは空堀の上を跨いでいます
石垣はありますが空堀らしきものが見あたりませんね 橋が架かっているのは空堀の上を跨いでいます
土井利忠公像 橋の下が空堀です
土井利忠公像 橋の下が空堀です
遊具場がありました 本丸南側の曲輪らしい・・・
遊具場がありました 本丸南側の曲輪らしい・・・
休憩所がある曲輪かな・・・ 本丸北側の石垣と石碑
休憩所がある曲輪かな・・・ 本丸北側の石垣と石碑
越前大野城を示す石碑 本丸北側の石垣と石碑
越前大野城を示す石碑 本丸北側の石垣と石碑
本丸北側の曲輪 天守への登城道のひとつである駕籠道
本丸北側の曲輪 天守への登城道のひとつである駕籠道
本丸西側の曲輪 天守台西側の石垣
本丸西側の曲輪 天守台西側の石垣
駕籠道が折り返している 西側から天守を見上げる
駕籠道が折り返している 西側から天守を見上げる
駕籠道が折り返していよいよ天守です 小天守(天狗櫓)は2層2階です
駕籠道が折り返していよいよ天守です 小天守(天狗櫓)は2層2階です
天守から見た小天守 小天守の向こうに本丸門が見えます
天守から見た小天守 小天守の向こうに本丸門が見えます
当時はこの小天守の位置には天狗櫓がありました 越前大野城天守への入口
当時はこの小天守の位置には天狗櫓がありました 越前大野城天守への入口
天守曲輪から本丸への橋 復元された本丸門
天守曲輪から本丸への橋 復元された本丸門
本丸南側から見た小天守 お福池
本丸南側から見た小天守 お福池
本丸門 本丸と天守曲輪の間の堀切
本丸門 本丸と天守曲輪の間の堀切
お福池 本丸東側から見た天守
お福池 本丸東側から見た天守
本丸から天守への虎口に当る武者登り 武者登りは駕籠道よりも狭く急です
本丸から天守への虎口に当る武者登り 武者登りは駕籠道よりも狭く急です
武者登りから下を見る 武者登りは狭く急な上に曲がりくねっています
武者登りから下を見る 武者登りは狭く急な上に曲がりくねっています
いよいよ天守曲輪です 天守北側から小天守を見る
いよいよ天守曲輪です 天守北側から小天守を見る
駕籠道を上から見る 北側から天守を見る
駕籠道を上から見る 北側から天守を見る
北西側から天守を見る 駕籠道が通る本丸石垣
北西側から天守を見る 駕籠道が通る本丸石垣
西側から天守を見る 本丸西側からみた天守
西側から天守を見る 本丸西側からみた天守
本丸南西側から見た天守 本丸北側からみた天守
本丸南西側から見た天守 本丸北側からみた天守
武者登り 本丸門
武者登り 本丸門
えらく急な階段です 遊具場
えらく急な階段です 遊具場
本丸南側の曲輪 本丸南側の曲輪への近道
本丸南側の曲輪 本丸南側の曲輪への近道
本丸南側の空堀 石垣が連なっています
本丸南側の空堀 石垣が連なっています
搦手道の近道 本丸南側の曲輪への近道
搦手道の近道 本丸南側の曲輪への近道
越前大野城遠景 大野市民俗資料館は市指定文化財となっています
越前大野城遠景 大野市民俗資料館は市指定文化財となっています
越前大野城資料館
所在地 〒912-0087 福井県大野市城町3-109
電話 0779-66-0234
開館時間 午前9:00~午後5:00
休館日 12月1日~3月31日は休館日
入館料 大人200円 中学生以下無料 団体(30人以上) 大人100円
越前大野城
住所 福井県大野市城町 形式 梯郭式平山城 (標高249m) 天守:連結式望楼型2重3階 
遺構 石垣 堀 門 築城者 金森長近
再建造物 復興天守 門   城主 金森長近 青木秀以 長谷川秀一 織田信雄 松平氏 土井氏
駐車場 山麓に駐車スペースあり 築城年 天正3年(1575年)
文化財 福井県指定史跡 廃城年 明治初期
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
県史跡 越前大野城マップ
電子国土ポータルへのリンクです