国史跡 大境洞窟住居跡
概 要
大境洞窟住居跡説明板
大境洞窟住居跡説明板
国史跡大境洞窟住居跡は、富山県氷見市宇波大境にある洞窟遺跡です。国の史跡に指定されています。
この大境洞窟住居跡は、灘浦海岸に面した縄文中期から近世の洞窟の複合遺跡で、奥行35m、入り口の幅16m、高さ8mの規模です。この洞窟は波浪によって浸食されてできた海食洞です。現在の床面は海面より約4m高くなっています。
発掘は大正7年(1918)に白山社改築の際、洞窟内から多数の人骨、獣骨、土器類などが出土したことから、東京帝国大学人類学教室の柴田常恵は、洞窟が貴重な遺跡であることを説き、その年の秋、改めて発掘調査が行われました。これが、日本で最初の洞窟遺跡発掘調査となります。発掘調査は柴田常恵、長谷部言人、小金井良精、松村瞭ら当時を代表する研究者が参加しています。また富山県庁からも技師が派遣され、洞窟や地層の測量を担当しました。
調査の結果、縄文中期から近世までの上下6層の文化層が確認され、ことに弥生時代を中心に20体以上の人骨が発見されました。この発掘によって縄文土器を含む文化層が、弥生土器を含む文化層よりも下位にあることから、縄文時代が弥生時代よりも古いという事実が明確になりました。また、縄文期の大型石棒・石庖丁や、弥生人骨の抜歯の風習や顔面装飾(頭骨に赤い塗料のついたもの)が注目を集め、日本の考古学史上に残る遺跡として評価されています。この結果、大正11年(1922)3月8日に国史跡に指定されています。
6層からは、次のような遺物が出土しています。
第1層 中世・近世の土師器・陶磁器・鉄刀など
第2層 奈良・平安時代の須恵器・土師器など
第3層 弥生時代終末期~古墳時代初期の土器・骨角器・人骨・動物遺体など
第4層 弥生時代後期~終末期の土器・人骨・動物遺体など
第5層 縄文時代晩期後葉~弥生時代後期の土器・石器・骨角器・人骨・動物遺体など
第6層 縄文時代中期中葉~後期前葉の土器・石器・動物遺体など

白山社 洞窟内
白山社 洞窟内
洞窟 洞窟右側
洞窟 洞窟右側
洞窟左側 洞窟の奥
洞窟左側 洞窟の奥
大境洞窟住居跡
所在地 富山県氷見市宇波大境
休館日 なし
入場料 無料
駐車場 あり
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
国史跡 大境洞窟住居跡マップ
電子国土ポータルへのリンクです