形式 |
重力式コンクリート |
用途 |
洪水調節・灌漑用水・発電・水道用水・工業用水
消流雪用水 |
所在地名 |
富山県南砺市桂(左岸)
岐阜県大野郡白川村加須良(右岸) |
位置 |
北緯36度20分57秒・東経136度50分25秒 |
河川名 |
庄川水系境川 |
ダム湖名 |
桂湖 |
着手/竣工 |
1973/1993 |
管理 |
富山県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
115.0m |
297.5m |
5.0m |
713.000m3 |
EL.578.00m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
37.7ku |
160ha |
59.900.000m3 |
56.100.000m3 |
境川水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
24,200kw |
13.0m3/s |
216.70m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
冬期は入れません |
開放度(A-D) |
A |
天端、下流側にも入れます |
総合評価(A-D) |
A |
眺望も良く、見応えあり |
|
 |
境川ダム全景 |
|
|
 |
 |
減勢工の様子 |
非常用洪水吐から減勢工へ |
 |
 |
左岸から堤体を見る |
桂湖と開津橋 |
 |
 |
左岸上流から堤体 |
インクライン |
 |
 |
右岸下流側から堤体を見る |
放流管からの放流 |
 |
 |
右岸側から取水塔と洪水吐を見る |
上流から取水塔と洪水吐きを見る |
 |
 |
上流から堤体を見る |
背後の山が既に白くなっています |
 |
 |
堤体を左岸上流から見る |
格納庫とインクラインが紅葉に包まれています |
 |
 |
満水位にはほど遠いですね |
選択取水設備 |
|
|
境川ダムは、全国的にも珍しい消流雪用水を用途のひとつに上げているダムです。
これは、ほとんど富山県にしかない用途です。
ダムは、比較的新しいタイプで、庄川流域の同じ重力式コンクリートダムと比べるとむしろ新鮮な感じを与えます。
自然越流式の洪水吐がクレスト部の中央に2つ口を開けています。
これは、小牧ダムのラジアルゲートなどと比べると実に簡単なものです。
最近は、このようなゲートレスのダムが多いのですが、これは運用に人手がかからないので人件費が少なくて済むからです。
このダムは、堤高が115mとかなりのものでさすがに大きい。
下から見上げると悪の要塞といった感じで怖いほどです。県境にあるのでなおさらかも。このダムの右岸はもう岐阜県なのです。
このダムは、100m級の大型ダムとしては初めてRCD工法を取り入れました。
RCD工法は、セメントの量を少なくした超硬練りのコンクリートをブルドーザーで敷均し、振動ローラで締め固める工法であり、経済性、工期の面で有利と言われています。
最近ではRCD工法はもはや常識となっています。 |