形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
洪水調節・流量確保・上水道用水・発電 |
所在地名 |
福井県大野市本戸 |
位置 |
北緯35度50分35秒 東経136度32分48秒 |
河川名 |
九頭竜川水系真名川 |
ダム湖名 |
笹生川ダム湖 |
着手/竣工 |
1952/1957 |
管理 |
福井県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
76m |
209.8m |
|
225,000m3 |
|
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
70.7Ku |
234ha |
58,806,000m3 |
52,244,000m3 |
中島水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
18,000kw |
16m3/s |
136m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
B |
かなり奥深い |
開放度(A-D) |
C |
天端に入れない |
総合評価(A-D) |
C |
ダム自体は悪くないのだが・・・ |
|
 |
笹生川ダム全景 |
|
 |
 |
天端上から取水塔 |
インクライン |
 |
 |
右岸上流から堤体 |
トンネル式洪水吐 |
 |
 |
笹生川ダム湖 |
洪水吐から堤体を望む |
|
|
笹生川ダムは、福井県が管理する多目的ダムです。
洪水調節、流量確保・上水道用水、発電の目的で建設されました。
クレストには3門のローラーゲートがあります。
さらに後から少しはなれた場所にローラーゲートが2門増設されました。
これは下流に真名川ダムが完成したことから洪水時の放流能力を上げるために増設されたようです。
また常用洪水吐としてコンジットゲートが1門あります。
この笹生川ダムと下流にある真名川ダムは平成16年7月福井豪雨の際に活躍し、この流域では水害が発生しませんでした。
一方、足羽川にダムを建設する予定だったものが反対運動により頓挫したために足羽川流域では大きな被害を出しています。 |
|