| 
        
          
            | 
            
              
                
                  | 
                      
                              | 形式 | アースダム |  
                              | 用途 | 洪水調節・河川維持用水 |  
                              | 所在地名 | 大阪府大阪狭山市大字池尻 |  
                              | 位置 | 北緯34度30分24秒  東経135度33分2秒 |  
                              | 河川名 | 大和川水系西除川 |  
                              | ダム湖名 | 狭山池 |  
                              | 着手/竣工 | 1980/2001 |  
                        | 管理 | 大阪府 |  
                      
                              | 堤高 | 堤頂長 | 堤頂幅 | 堤体積 | 堤頂標高 |  
                              | 18.5m | 997m | 5m | 605,000m3 | EL.85.4m |  
                      
                              | 流域面積 | 湛水面積 | 総貯水容量 | 有効貯水容量 |  
                              | 17.90Ku | 39ha | 2,800,000m3 | 2,800,000m3 |  | NO IMAGE |  |  
            | 
 |  
            | 狭山池は、日本最古のダムです。7世紀前半に建設されたと言われています。 『古事記』・『日本書紀』にもその名が記されています。
 これまでも何度も改修が行われてきましたが、2001年にはいわゆる平成の大改修が行われて治水機能を持つアースダムとなりました。
 現在では、洪水調節・河川維持用水を目的とする多目的ダムとして、また周辺は公園となり憩いの場となっています。
 また、以前の狭山池の保存と公開を目的とした大阪府立狭山池博物館が池の北側に2001年に開館しています。
 |  |