| 形式 |
アースダム |
| 用途 |
灌漑用水 |
| 所在地名 |
岩手県胆沢郡金ヶ崎町西根字鷹巣 |
| 位置 |
北緯39度13分29秒 東経141度0分31秒 |
| 河川名 |
北上川水系宿内川 |
| ダム湖名 |
千貫石溜池 (せんがんいしためいけ) |
| 着手/竣工 |
/1934 |
| 管理 |
岩手県 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 31.3m |
247.5 m |
m |
297,000 m3 |
EL.203.57m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 13.2Ku |
47ha |
5,168,000 m3 |
5,168,000 m3 |
|
NO IMAGE
|
|
|
千貫石ダムは、岩手県が管理する灌漑用水専用のアースダムです。
このダムは、元は天和2年(1682)着工のたいへん古いダムです。
工事中何度も決壊したので、「おいし」という若い女性を銭1000貫で買ってきて、牛とともに人柱にしたと言われています。
10年の歳月をかけ、元禄4年(1691)ようやく完成しています。
ダム湖は、千貫石溜池と呼ばれているのもこの逸話が元になっています。
しかし昔は酷いことをしたものです。 |
|