形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
発電、灌漑用水 |
所在地名 |
富山県砺波市庄川町大字金屋字小川原 |
位置 |
北緯36度34分31秒 東経136度59分44秒 |
河川名 |
庄川水系庄川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1930/1941 |
管理 |
富山県 関西電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
18.5m |
103.3m |
|
20,000m3 |
EL109.26m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
1113ku |
16ha |
626,000m3 |
405,000m3 |
中野水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
6,700kw |
44.52m3/s |
17.66m |
ダム水路式 |
雄神水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
14,000kw |
90.0m3/s |
18.22m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
問題なくたどりつけます |
開放度(A-D) |
B |
天端も通れます |
総合評価(A-D) |
C |
ダムとしては小規模 |
|
 |
庄川合口ダム全景 |
|
|
 |
 |
ラジアルゲートからの放水 |
ラジアルゲート10門が並ぶ |
 |
 |
魚道 |
取水スクリーン |
 |
 |
下流から正面 |
取水口 |
 |
 |
天端は歩行者のみ通行可能です |
左岸幹線水路取水部 |
 |
 |
案内板 |
水利使用標識 雄神発電所 |
 |
 |
水利使用標識 中野発電所 |
水利使用標識 灌漑用 |
 |
 |
堰堤排砂門 |
放流中のゲート |
 |
上流からのパノラマ |
 |
下流からの全景 |
|
|
 |
放流シーン |
庄川合口ダムは庄川流域の発電ダム群では最も下流に位置しています。
登録有形文化財に指定されていますが、けっこう新しい造りになっていたりします。
ダムとしては小規模なものですが、その10門のラジアルゲートは巨大なもので小さな堤体にはそぐわないほどです。
どちらかというと堰堤という感じの造りなのですが、いろいろと細かいところを見ていくと結構手が込んでいる造りになっています。
ここには魚道もありますが小牧ダムが上流にあり残念ながら行き止まりです。小牧ダムにも以前は魚道があったのですが・・・。
このダムは、発電専用と言われていますが、実際には灌漑用水も供給しています。
天端は歩行者が通ることができます。
このダムの特徴は、減勢工がないことです。だからダムみたいに見えないのですね。 |
|
|