新潟県指定史跡 高田城跡
高田城の概要
高田城三階櫓
高田城三階櫓
高田城は、新潟県上越市本城町にある輪郭式平城です。
現在は新潟県史跡に指定されています。
この高田城は、慶長19年(1614年)に徳川家康の六男松平忠輝の居城として天下普請によって造られています。城地の縄張りと工事の総監督は忠輝の舅の伊達政宗でした。前田・伊達・上杉氏などの13大名が工事を担当しています。
高田城は、高田平野にある菩提ヶ原に築かれた平城です。
約230メートルから約220メートル四方の本丸の外側に二ノ丸、東側に卍曲輪、北側に北の丸、東南に八幡丸、さらにその南側には三ノ丸があり、関川、青田川などを外堀として利用しています。このクラスの大規模な平城としては珍しく、すべての曲輪には土塁が採用され、石垣は築かれていません。
これに関しては、いくつかの理由が考えられますが、やはり石垣に使える石が近くになかったからではないでしょうか。
もう一つ考えられることは、この城は着工後わずか4ヶ月足らずで完工していますので、工事を急ぐ意味で石垣を組む時間的余裕がなかったからという可能性もあります。
また当城は低湿地に築城されたため排水設備が重視されていて、城地には現在の技術水準から見ても遜色ない暗渠が張り巡らされていました。
この高田城には、元々から天守はなかったのですが、1614年に3重3階の三階櫓を建てて天守の代用としています。当時の三階櫓の外観は不明で、江戸城の富士見櫓に似た外観であったと伝えられていますが、詳細は不明です。
本丸と二の丸を結ぶ極楽橋
本丸と二の丸を結ぶ極楽橋
明治以降、この城は陸軍の駐屯地として使用するために大規模な土塁の撤去、堀の埋め立てが行われたため、旧城地の東半分は旧状をとどめていません。本丸を含めた西半分には堀、土塁の一部が残されていて、現在では高田公園として整備されています。高田公園とその周辺には約4千本の桜が植えられ、宵闇にライトアップされた三重櫓と桜が濠の水面に映える幻想的な光景は絵になり、日本三大夜桜の一つといわれています。また本丸には、上越教育大学付属中学校があります。
高田城の遺構としては、曲輪としては本丸が現存していて、その周囲には水堀が現存しています。しかしその他の曲輪は、イマイチ明確ではなくなっていて前述するように特に東側は堀が埋められてしまっていて、城地としては消滅しています。また本丸には土塁が残っています。外堀も西側は現存しています。
また現在は、本丸の南西端には御三階櫓が復元されていて、内部も見学できます。また本丸南側と二の丸を結ぶ極楽橋も復元されていて、ここから本丸へ入れます。
また瓢箪曲輪は現在は野球場になっています。三の丸跡には陸上競技場、憩いの広場、プールがあります。
戦国時代は、この越後の地は言うまでもなく上杉謙信の領地でしたが、上杉謙信の後継であった上杉景勝が慶長3年(1598年)に秀吉の命により会津120万石に加増移封されて、その後、越後春日山城に入ったのが堀秀治でした。
極楽橋説明板
極楽橋説明板
堀秀治は、統治に不便な春日山城から福島城を築いて、移ろうとしていましたが、福島城の完成を見ずに慶長11年(1606年)に死去してしまいます。堀忠俊がその後を継ぎ、慶長12年(1607年)、忠俊は春日山城を廃して福島城へ移っています。ところが家老の堀直政の死後、慶長15年(1610年)に直政の長男で家老の堀直清とその弟である堀直寄との争乱を発端とする御家騒動が勃発します。これは直寄が兄直清が家督を継いだことを不満に重い、直清が僧侶を殺害した事件を家康に訴えて直清の家督相続に異議を唱えたという事件です。これにより、幕府は直清を改易としただけでなく家中取り締まりが不届きということで主家である忠俊まで改易にしてしまい、直寄を1万石減封に処して、信濃飯山4万石に転封してしまいます。そして慶長15年(1610年)に前城主・堀忠俊の改易をうけて、徳川家康六男の松平忠輝が、信濃川中島(松代城/長野県長野市松代町)から、越後60万石(一説には75万石とも)の太守として越後福島城に入封しています。
つまり堀直寄の訴えが堀宗家改易の口実を幕府に与えてしまったことになり、家康はその後釜に自分の息子を配置したことになります。それにしても阿漕な話です。
さて松平忠輝は、とりあえず福島城に入ったものの、この地はあまりにも海岸に近く低地で川に挟まれていて、水害が発生しやすい場所なので、忠輝は内陸側の高田の地に城を築くことを検討します。
内堀と三階櫓
内堀と三階櫓
そこで慶長19年(1614年)、伊達政宗を普請総裁とする天下普請にて、上杉景勝をはじめとする13大名家を動員して、高田城を築いて福島城を廃して移っています。
ところが、元和2年(1616年)、忠輝はわずか2年の在城で不行跡を咎められ、兄・秀忠(2代将軍)から改易を命じられてしまいます。この改易は今ひとつ理由がはっきりしないのですが、一応は次のようになっています。
1)大坂夏の陣のとき、大和から大坂に攻め入る総大将を命じられていたが、遅参したため。
2)忠輝軍が大坂に向けて進軍中に近江守山で軍列を追い越したとして、秀忠直属の旗本、長坂信時らを斬殺した、
3)大坂夏の陣の戦勝を朝廷に奏上するため、家康は忠輝に対して共に参内するように命じた。しかし忠輝は病気を理由に参内せず、しかもそのとき、嵯峨野に出向いて桂川で舟遊びをしていたため。
しかしこの中で1)は、戦場でのことで時間通りにいかなかったからといって咎められるのは異例です。確かに忠輝は戦いには消極的だったようですが。2)は、当時の軍法から考えると、当然の結果なので、これもいいがかりに過ぎない。
3)が事実とすれば確かに問題ですが、そもそも事実なのか疑わしいところがある。
ですから、本当の理由は別にあると考えるべきでしょう。まず考えられるのは、忠輝がキリスト教ときわめて親しい関係にあったためという説でしょう。これは充分考えられます。またもう一つの理由として、やはりキリスト教と親しい関係にあった舅の伊達政宗とも当然ながら親しく、この二人が組むと何をしでかすかわからないと秀忠が恐れたという説もあります。
内堀と土塁と桜
内堀と土塁と桜
いずれにしろ忠輝は伊勢朝熊に流されてしまいます。
この後には、酒井家次が10万石で高田城に入ります。酒井家次は徳川四天王の一人、酒井忠次の嫡男ですが、元和4年(1616年)に死去し、跡を忠勝が継いでいます。しかし元和5年(1619年)3月に越後高田10万石から信濃松代10万石に移封されています。
そして結城秀康の二男松平(越前)忠昌が入れ代わりに信濃松代12万石から当地に25万9千石で加増転封されます。
ところが元和9年(1623年)にもともと秀忠と仲が悪く、素行にも粗暴な一面があったと言われている福井藩主であった兄・忠直が不行跡によって配流となり、高田藩主となっていた忠昌が越前福井50万石を継承することになり、福井に加増転封となっています。そしてまた入れ代わりに忠直の嫡男である松平光長が越後高田26万石で減転封されて高田城に入っています。
この松平光長は、高田城に入ったときは8歳と幼少でしたが、この後57年の長きにわたって高田藩主を勤めます。
寛文5年(1665年)には高田地震により二重櫓が倒壊したため、新たに三階櫓を建設しています。
延宝2年(1674年)1月30日、光長の嫡子綱賢が42歳で没しています。綱賢には子がなく、光長には他に男子がなかっため、急ぎ世継を定める必要がありました。重臣たちの評議の結果、光長の甥にあたる永見万徳丸((松平綱国、異母弟・永見長頼の子)を世継ぎとすることが決まり、万徳丸を養子として迎えています。
内堀と本丸南側の土塁
内堀と本丸南側の土塁
ところが、この縁組の過程を巡って異母弟・永見長良(長頼の同母弟)や義弟にあたる家老・小栗美作などの重臣たちの争いが激化して、いわゆる越後高田騒動に発展してしまいます。
というのは、とにかく綱国が世継と決まったのですが、家中では小栗美作が自分の次男で光長の甥にあたる大六を世継にしようと企んでいるとの疑惑を持たれていました。この頃、高田藩の財政は江戸住まいの光長の奢侈贅沢や小栗美作の諸事業の費用のため悪化していたので、小栗美作は財政の建て直しのために新税を課したが、そのために美作の評判は更に悪くなっていました。
荻田隼人の子で糸魚川城代荻田本繁、岡島壱岐などの重臣は永見大蔵と相結んで、890名におよぶ藩士と共に自らを「お為方」と称し、美作の一派を「逆意方」と呼ぶようになって、延宝7年(1679年)正月には荻田本繁、永見大蔵らお為方は光長に目通りして同志890人の誓紙を差し出し、小栗美作の悪政を糾弾して、小栗美作の隠居を要求したのです。それにより光長は小栗美作の隠居を命じています。美作はやむなく隠居を願い出ましたが、家中に美作が城下から逐電しようとしているとの噂が広まり、お為方が屋敷におしかける騒ぎとなっています。この時は光長が美作を擁護して、お為方は一旦は引き取っています。
小栗美作は、次男大六に家督を譲りますが、事態を収拾できなくなった光長は大老酒井忠清に裁定を訴え出ています。
土塁と桜
土塁と桜
酒井忠清は両派に和解を申し渡しますが、騒ぎは収まらず同年4月には小栗美作が高田の町に火を放つとの流言が広がりました。光長は鎮撫につとめ一旦は騒ぎは収まりかけますが、光長が参勤交代で荻田本繁、岡島壱岐らと江戸へ行くと、国許ではまた騒ぎが起きます。実は国許で騒ぎを起こしているのが永見大蔵と渡辺九十郎と知った光長は両名に江戸へ来るよう命じます。これにより動きを封じられると思った永見大蔵と渡辺九十郎は江戸で同志を糾合しようと図ったのですが、このことが幕閣に知られることになり、先に和解を命じて無視された幕閣は激怒します。10月、幕府はお為方の永見大蔵、荻田主馬、片山外記、中根長左衛門、渡辺九十郎に人心を惑わした罪で大名家へのお預けの処分を下しています。
幕閣の裁定でお為方は敗れ、一方、小栗美作派では延宝8年(1680年)2月に大六が将軍に拝謁して元服しています。お為方は小栗美作が大老に贈賄をしたと怒り、200人近くが脱藩する騒ぎとなっています。もはやこうなると光長の統率力のなさが原因という見方もできます。少なくとも小栗美作に責任はなさそうですね。
ところが同年5月、将軍家綱が死去。同年8月には綱吉が5代将軍に就任します。これに伴い、12月には酒井忠清が大老を辞職します。綱吉はかつて忠清が家綱の危篤に際して綱吉ではなく皇族(有栖川宮幸仁親王)を迎えて将軍に立てようと主張していた事を深く恨んでいました。また、高田藩への先の裁定にも不満を持っていました。更に忠清が擁立しようとしていた有栖川宮家の祖にあたる高松宮好仁親王の妃が光長の実の妹であった事も綱吉の疑念を深めていたのです。
高田城案内図
高田城案内図
しかしこの綱吉は、はっきり言ってどうしようもない輩ですね。まあ、高田藩は徳川将軍家にとっては兄筋に当たる煙たい存在ではあるのですが。
そこで、お為方は老中堀田正俊を頼って再審を願い出ます。同じ頃、高田ではお為方の家老岡島壱岐と本多七左衛門が光長に暇乞いを願い出ています。両名は将軍に拝謁した家来であり、その処遇には幕府の許可が必要であったため、光長は幕府にお伺いを出します。綱吉はこの機会に先の裁定の再審を許可したのです。しかしこれは綱吉もあまりに異常な行為に出たものです。いわゆる一事不再理の原則に反した行為ですからね。
再審は同年12月に始まり、小栗美作、岡島壱岐、本多七左衛門それに大名お預けとなった永見大蔵ら5名に江戸出府が命じられます。小栗美作とお為方は江戸に召集され、お為方は小栗美作の悪政と専横を陳情し、更に子の大六を世継にしようと企てたと主張しています。翌年にも詮議は続き、延宝9年(1681年)6月には小栗美作、永見大蔵、荻田主馬が江戸城に召喚され、将軍綱吉の親裁が行われています。短い質疑の後、綱吉は裁定を下しています。逆意方に対しては小栗美作とその子大六は切腹、その親族と一派の者は流罪、大名家へお預け、追放となっています。お為方に対しても首謀者の永見大蔵、荻田本繁は八丈島に、岡島壱岐、本多七左衛門は三宅島にそれぞれ流罪、その他も大名家お預けとなった。逆意方に極めて厳しい処分が下され、お為方も喧嘩両成敗との処置がなされています。
高田城絵図
高田城絵図
さらに藩主光長に対しても家中取り締まり不行届きであるとして城地没収の上、伊予松山藩主松平定直へお預けの命が下っています。さらに世継の綱国も備後国福山藩へお預けとなっています。
更に先の裁定を行った幕府関係者も流罪などの処罰がされ(酒井忠清は同年5月に死去している)、累は越後松平家の一門にも及び松平直矩は15万石から8万石を削られ播磨国姫路から豊後国日田へ転封、出雲広瀬藩主松平近栄は3万石から1万5000石へ削られた。光長は後に罪を許され、松平直矩の子宣富を養子とし、宣富は美作津山藩10万石に封じられ越後松平家は再興しています。
この綱吉の裁定は、極めて恣意的に行われていて、本来の目的は酒井忠清の裁定を覆すことであり、さらに酒井忠清を失脚させ、できれば改易にしたかったのでしょうが、酒井忠清はこの時点では既に死去していたし、綱吉が忠清の検死をすると言い出して酒井家に使者まで送っているのですが、酒井家ではこれを拒み検死は実現せず、酒井家には手を出せなかったのです。そこで光長を失脚させるためにお為方の訴えを取り上げてわざわざ騒動を大きくして、光長を改易する口実を作ったというのが、この事件の真相でしょう。しかしお為方も馬鹿な事をしたものだとは思いますが、このような結末になったのも光長自身の自業自得と言えます。
つまり光長自身の贅沢な生活が藩財政を圧迫して、藩士たちの生活を苦しくしていたことがこの事件の根本にあると思われるからです。一方、小栗美作は特段の咎はなさそうですので、気の毒な結果になっていますが、やはり光長の豪奢な生活のために重税を課す政策が人望を失う結果となっています。小栗美作も新田開発など収入アップを図っていたのですが、前述する高田地震で大きな被害を受けて、その復旧に莫大な資金が必要となったことで、藩財政が破綻してしまったことが、結果的には致命傷となったと言えましょう。
高田城三階櫓
高田城三階櫓
さて、松平光長改易後の高田藩領は、4年間天領となっています。高田城には1年交代で2人づつの大名が在藩し、実質的には幕府が派遣した代官が統治しています。しかし在番の大名は義務として勤めるだけですし、代官も頻繁に交替するために、責任ある統治は望むべくもなく、高田城下の治安は乱れ城下は一気に衰退しました。
さらにこの天領期間に幕府は旧高田藩領の全域に大掛かりな検地を実施しています。検地は徹底して行われ、頚城郡だけでも6万3千石の新規打ち出しがありました。
越後国の検地は太閤検地以来、ほとんど行われておらず、光長時代の検地もひどく杜撰なものであったのです。この頃はむしろ新田開発に熱心であったようで、26万石が36万石まで増加していたのです。
幕府は検地により大幅に石高を上積みして、大儲けをしたことになります。ううむ、阿漕な話ですね。
天領の4年間の後、越後高田には貞享2年(1685年)稲葉正通が小田原より10万石で入っています。実はこの転封は左遷でした。
というのは、この稲葉正通は、大老酒井忠清の側近で長らく老中として現職だった稲葉正則の嫡男で、当然ながら酒井忠清派でした。そのため綱吉ににらまれることになり、江戸に近い相模小田原から、越後高田に左遷され、京都所司代も罷免されてしまっています。
管理事務所
管理事務所
しかし高田に在封16年でようやく江戸城大留守居役をへて、老中として幕政に返り咲くことができ、江戸に近い下総佐倉へ転封となっています。つまりこの転封は栄転だったわけです。
入れ替わりに下総佐倉から戸田忠真が6万7千石で高田城へ入っています。
戸田忠真は、下総国佐倉藩で6万石を領した戸田忠昌の次男です。父忠昌が老中として長年現役であったため49歳まで跡継ぎのままでしたが、その間に忠真自身も寺社奉行として幕政の中にあり、父の所領とは別個に1万石を与えられていました。父の死去後、家督相続と同時に寺社奉行を辞任し、一旦幕政から退くことになり、越後高田に転封されたわけです。
まあ、左遷とまでは言えませんが、必ずしも喜ばしい転封とも言えませんね。
戸田忠真は高田在封9年で宝永7年(1710年)閏8月に下野宇都宮に転封となっています。この転封は近々幕閣に復帰する前提での扱いでしょう。つまり栄転だったわけです。つまり高田藩は次第に左遷地の様相を見せ始めてきたことになります。
この後、伊勢桑名より松平(久松)定重が11万3千石で越後高田に入っています。
実は、この転封も左遷でした。松平定重は、前任地の桑名で宝永7年(1710年)5月に郡代・野村増右衛門を経理上のミスにより打ち首にし、野村の親族44人と関係者の役人370人を死刑、追放、罷免などの処分にするという事件を起こしています。その理不尽に重すぎる処分が幕府の不興を買い、この高田に左遷されたわけです。
本丸西側の土塁
本丸西側の土塁
久松松平氏の政治は比較的厳格だったため、農民は以前にも増して困窮しています。この松平氏の在封中、定輝の代の享保6年(1721年)に近隣の天領で質地騒動が起きています。
質地とは質入された田畑のことで、農民が農地を質に借入して、しかも返済できない場合、農地が質流れになると農民は土地を失うことになります。これに対して幕府は享保の改革の一環として、農民が質入した田畑が質流れにならぬように質地条目を公布しています。内容としては、1)質置人(田畑を質にいれた者)は質取人(金主)へ質入金の1割5分ずつ年賦償還させて流地を許さない。 2)享保6年以前5ヶ年までさかのぼって、たとえ流地になっていても訴え出れば流地を無効にしてこの条目を適用する。
これは農民が高利貸しに牛耳られぬように保護し、安心して耕作に励めるようにする趣旨のものでしたが、吉岡村の百姓市兵衛らが、すでに質流れになった田畑も返却されるとして農民を扇動して、金を貸した質取人に押しかけ、質地を奪う騒動が起きています。この騒動は、初め幕府の直轄地である天領で起きたのですが、さらに頚城一円に及び、3年間も続いています。翌年には、ついに150ヶ村、2000人の農民が参加する大騒動となり天領の代官の手におえなくなりました。このため幕府は、高田藩に鎮圧を命じ、高田藩ではこの騒動をおさえるために藩兵を派遣し、参加農民108人を検挙し、暴動を鎮圧した上で関係者を次のように処罰しています。
磔(はりつけ)・7人、獄門・11人、死罪・12人、遠島・20人、所払・19人、過料・28人。
土塁の上に建つ三階櫓
土塁の上に建つ三階櫓
このように極めて厳格な処分がなされています。幕府は松平氏の功績を認め、寛保元年(1741年)、定賢の代に陸奥白河に栄転させています。
入れ代わりに榊原政永が播磨姫路から15万石で越後高田へ入っています。実はこの転封も左遷でした。政永の父政岑は豪勇奔放で、将棋・三味線・浄瑠璃など芸事に通じていた上に、遊里にも通い詰めていたりします。そして何人もの遊女を落籍し、寛保元年(1741年)には江戸吉原の三浦屋高尾太夫を2千5百両で落籍しています。このことは世上に噂として広がり、さすがに幕府も放置できず、不行跡により政岑に隠居謹慎を申し渡したわけです。
時あたかも享保の改革の只中であり、幕府からは倹約令が発布され、自ら範を示すべき立場にありながら放埓の限りを尽くすとは言語道断、本来なら改易となるところを藩祖康政の遺徳によって転封となったのです。政岑は家督を嫡子政永に譲り、姫路に蟄居となり、その後榊原家の転封により越後高田に移り、寛保3年(1743年)2月17日病死しています。享年29。
政岑は処罰を受けたことがこたえたのか、寛保2年(1742年)に高田藩に移ってからは子の政永の後見人として藩政の再建に務めています。高田藩では歴代藩主の借財のため財政的に困窮していたが、政岑は率先して倹約を行ない、新田500町歩の開墾や灌漑工事を行ない、さらに生活苦の多い農民を助けるために竹細工の講習会を開いて副業を奨励するなど、それまでの暗君ぶりが嘘のように名君として政務に励んでいました。しかしこれはあまりに遅すぎました。
三階櫓を下から見る
三階櫓を下から見る
さて榊原家が姫路から高田に移封された際に、石高は減ってはいないのだから、本来ならば左遷とは思えない方もいるかも知れませんが、実は姫路は豊かな土地柄で実収は20万石以上なのに対して、移封された高田藩では、越後国頸城郡で6万石、奥州の飛び地で9万石と領地が離れていて、不都合が多いし、奥州の地は冷害が発生しやすいと何かと不利なのです。
文化7年(1810年)に2代藩主の政敦が隠居し、35歳の政令が3代藩主として家督を継いでいます。
この榊原政令は、初入国の時も馬や駕籠を使わず、草鞋履きでの徒歩で行ったというほど財政再建に懸ける固い決意を持っていた。政令は政永・政敦の消極的再建策を転換し、積極的な財政再建を進めています。思い切った人材登用、倹約令の発布、新田開発、用水の開鑿、内職の奨励、牧場の経営、温泉開発と新規事業に取り組んでいます。
例えば倹約令なども徹底しており、食事はどんな場合も一汁一菜、どんな儀式でも木綿ものしか着させなかったのです。
また、有名な話に按摩をよんで世上のことを聞いていたと言われています。政令は時々城内に按摩をよんで肩を揉ませていました。家老が意見をしても聞かず、ではと按摩の衣服を着替えさせて上がらせると怒ったといいます。政令は、按摩の衣服から生活の程度を知ろうとしていたのです。肩を揉ませながら人払いした部屋で、世間の様子や物の値段などを聞いた。しまいには、城下のどこの豆腐屋の豆腐が安くて大きいか、などまで知っていたといいます。
土塁の上に城壁
土塁の上に城壁
この政令の財政再建で榊原家は持ち直し、天明・天保の飢饉の際には一人の餓死者も出さなかったほか、幕府に5千石の献納をし、松代藩・秋田藩・二本松藩などに米を貸し付けたといわれています。また、兵法を洋式を取り入れて大砲を鋳造し、ペリー来航の際、その大砲を幕府に寄進しています。
これにより先々代政永、先代政敦の時代には破綻状態だった財政は好転し、領民の暮らしも楽になり、政令は領民から名君と慕われ敬われています。ううむ、こんな殿様ばっかりなら良かったのですが。
文政10年(1827年)11月、政令は在封17年で隠居し、家督を政養に譲っています。しかしその後も政養・政愛の二代に渡って政治を後見し、実質的に藩政を執っています。政令は文久元年(1861年)6月に死去しています。政愛も政令の後を追うようにその2ヵ月後に死去し、家督は政敬が継いでいます。
幕末の動乱期、将軍家茂に従い政敬も上洛します。さらに幕府と長州藩の戦いが始まり、2次にわたる長州征伐のうち高田藩は第一次には不参加だったが、第二次には井伊家とともに先鋒を受け持っています。
これは古く康政時代の伝統で、幕府軍の先鋒は井伊家と榊原家と決まっていたのです。しかし、岩国城攻撃で長州藩の反撃にあって小瀬川であっけなく壊滅してしまいます。その他の各地の戦線でも幕府軍の足並みは揃わず、総退却となってしまいます。
本丸西側の土塁は巨大です
本丸西側の土塁は巨大です
その後家茂が死去して長州征伐は中止となっています。
慶応3年(1867年)、大政奉還が行われると、高田藩の方針は朝廷に従いこれを盛り立て、朝敵とされた慶喜の汚名挽回を図るというものでした。これに従い高田藩では朝廷に慶喜の哀訴状を提出、一方で慶喜に朝廷への謝罪を勧めています。しかし哀訴状は却下され、その後勤皇と佐幕の間で揺れ動き態度未決の状態が続きます。やがて高田に官軍が入り、さらに山県有朋や黒田清隆など官軍幹部が高田に到着するに及んで、高田藩は官軍に恭順することになり、河井継之助率いる長岡藩攻撃を命じられて、これに参加しています。高田藩は官軍に従い長岡城を落としたあと、越後各地の敵を平定、さらに官軍の一員として会津攻撃に参加し、その後会津の降伏者の一部は高田藩に預けられ版籍奉還さらに廃藩置県を迎えています。
1870年(明治3年)には、本丸御殿、三階櫓などを焼失しています。
1873年(明治6年)には 廃城令によって存城処分となり、陸軍が駐屯することになって、焼失しなかった建造物も取り壊されています。陸軍の入城時に3000本を超す桜が植栽され、現在でも日本三大夜桜のひとつに数えられています。残された堀には失職した旧士族のための殖産策として蓮根栽培が行われるようになり、現在では外堀の大半が蓮に覆われています。現在でも開花時期には毎年「蓮まつり」が開催されています。
1993年(平成5年)には、上越市発足20周年記念事業として、焼失した三階櫓を復興しています。この三階櫓は、外観を松平光長「本丸御殿図絵」、規模を稲葉正通時代の「高田城図間尺」を基にして復興されています。内部は鉄骨構造ですが、随所に木材を使用し木質感を再現しています。最上階天井は本格的な木組みとしている。1、2階は展示室、3階は展望室として利用されています。
2002年(平成14年)には、高田城築城当時、二の丸から本丸に渡っていた極楽橋が発掘調査の資料をもとに再建されています。再建工事中に土中から旧極楽橋の木杭などの遺構が出土しています。

高田公園から極楽橋を見る 高田城入口
高田公園から極楽橋を見る 高田城入口
三階櫓と内堀 本丸南西側の土塁
三階櫓と内堀 本丸南西側の土塁
三階櫓から内堀西側方面を見る 内堀にある噴水
三階櫓から内堀西側方面を見る 内堀にある噴水
高田城蹴出門模型 三階櫓から南側の二の丸方面を見る
高田城蹴出門模型 三階櫓から南側の二の丸方面を見る
正保城絵図 二の丸方面から見た三階櫓
正保城絵図 二の丸方面から見た三階櫓
三階櫓から見た噴水 三階櫓と噴水
三階櫓から見た噴水 三階櫓と噴水
三階櫓から城壁と土塁を見る 本丸跡に建つ上越教育大学付属中学校
三階櫓から城壁と土塁を見る 本丸跡に建つ上越教育大学付属中学校
内堀はかなり幅が広い 三階櫓から本丸跡を見る
内堀はかなり幅が広い 三階櫓から本丸跡を見る
内堀と土橋 城壁
内堀と土橋 城壁
本丸西側の土塁はかなりの高さがあります 三階櫓を土塁下から見る
本丸西側の土塁はかなりの高さがあります 三階櫓を土塁下から見る
本丸と二の丸を結ぶ土橋 内堀西側
本丸と二の丸を結ぶ土橋 内堀西側
土橋から土塁を見る 土橋から三階櫓を見る
土橋から土塁を見る 土橋から三階櫓を見る
堀の中に噴水が吹き出しています 高田城三階櫓
堀の中に噴水が吹き出しています 高田城三階櫓
極楽橋 高田城三階櫓
極楽橋 高田城三階櫓
高田城三階櫓 極楽橋
高田城三階櫓 極楽橋
高田城跡
住所 新潟県上越市本城町 形式 輪郭式平城 御三階櫓(3重3階1614年築 非現存)
復興天守:独立式望楼型3重3階 1993年 鉄骨造
遺構 曲輪、土塁、水濠 築城者 松平忠輝
再建造物 三階櫓 城壁 橋 城主 松平氏 酒井氏 稲葉氏 榊原氏
駐車場 無料 築城年 慶長19年(1614年)
文化財 県指定史跡 廃城年 明治3年(1871年)
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
史跡 高田城跡マップ
電子国土ポータルへのリンクです