国史跡 高原諏訪城跡
高原諏訪城跡の概要
高原諏訪城主郭に立つ碑
高原諏訪城主郭に立つ碑 
江馬氏館跡は、神岡町周辺にある江馬氏の城跡群です。
居館である下館と本城高原諏訪城を含む6カ所の山城群が国史跡に指定されています。
江馬氏は、飛騨国吉城郡を本拠とした中世豪族で、1372年(応安5年)、山科家領の濫妨停止の使節として「山科家文書」に登場していて、以後しばしば文献に登場します。
下館は、江馬氏の居館として神岡町殿にあり、その背後の東側山稜に本城である高原諏訪城が築かれていました。
支城群としては北部には神岡町土に土城、西部には神岡町寺林には寺林城、神岡町西には政元城があり、南東部には神岡町麻生野に洞城、神岡町石神に石神城が置かれていて、いずれも街道筋を守るように築かれています。
江馬氏の居館である下館は、昭和49年に土地改良工事に伴い神岡町教育委員会による発掘調査が実施されて、この際に建物跡、土塁跡、堀跡、庭園遺構が確認されています。
本城である高原諏訪城は、下館背後の山稜上に築かれ、南端の東、南、西を川と急峻な斜面に囲まれた一峰を加工し、土塁、腰曲輪、堀切、竪堀が現存しています。この山を城山と呼び主体部と考えられているが、北方の稜線上にも平場や大堀切などの遺構が残っていて、かなり大規模な山城であったことが伺えます。いわゆる典型的な中世山城と考えて頂ければいいでしょう。
なお石垣の類は残されていません。土塁は各所に現存していますが、それほど大規模な土塁ではありません。
通路や曲輪の外縁に低い土塁が残っているのですが、実はこれが江馬氏の築城技術の特徴の一つと言えます。当時は、この部分に柵列が並んでいたわけです。
高原諏訪城跡の入口となります
高原諏訪城跡の入口となります 
郭もいずれも小規模なものばかりであまり大きな建物があったとは思えないので、要するに詰めの城であったと考えられます。
腰曲輪は多数確認できましたが、ここにも建物が建っていたとは思えず、当時は柵列が立っていたくらいだったのでしょう。
この城の見所は現存する堀切や竪堀です。これは現在でも、多数が確認できるし、極めて大規模な堀切があるので、ここを訪れた際には位置や規模を確認しましょう。
土城は、神岡町土の牛首城山にあり、高原川と跡津川の合流点の岩山に築かれています。頂部に2段の平場があります。
高原郷の主要道は現在では国道41号線に当たる越中東街道ですが、もう1本東に山中唐尾峠を経て越中と信州松本平を結ぶ鎌倉街道が重要な交通路でした。高原郷から鎌倉街道へは、まず土より分岐して大多和峠を経て有峰に到る道があります。ここは以前は有峰林道への通路でしたがかなりの難所で現在は通行止めとなっています。土城はその分岐点に置かれています。
この土城は越中国と飛騨国の交通の要衝に置かれていたことになり、大多和峠、有峰を経て江馬氏の属城であった越中国中地山城との連絡にあてられていました。
寺林城、政元城も越中東街道沿いにあります。寺林城は玄蕃山と呼ばれる半独立峰頂部にあり、2段の平場が残っています。
政元城には円形の平場と腰曲輪がみられる。越中東街道はこの地において神原峠を越える本道と、数河峠をこえる脇道とに分かれるが、政元城はその分岐点に置かれていて、街道の要衝に築かれていたことになります。
入口からの通路は狭いのです
入口からの通路は狭いのです 
高原郷と鎌倉街道を結ぶ道には大多和峠を越える他には南方の上宝に出る道があります。この道は下館の通過しますが、この古道に沿って築かれたのが洞城、石神城となります。
両城とも山頂を利用して2段程の平場を設けた簡単な構造ですが、お互いが展望できるように築かれていて、どちらかというと監視所の役割があったと思われます。
江馬氏がいつこの高原諏訪城を築城したのか、イマイチわかっていません。
城の構造から考えると、桝形地形などの大規模な土塁による防御施設が見あたらず、もっぱら掘切が目立つ城なので、戦国時代初期以前に築かれた城だと思われます。
この城を築城したのは、江馬時盛、時経らが築城したとされていますが、これもイマイチよくわかっていません。
天正10年(1582年)の八日町の戦いで江馬輝盛が三木自綱に敗れ戦死すると、 小島城主・小島時光によって高原諏訪城が攻められ 大雪で防御柵なども破損していたと言われていて、防御体制が万全でなかったことで、 この城も落城してしまい、事実上廃城となったと考えられます。
ただし、江馬時政が越前国に逃れ、金森長近を頼っています。その後、天正13年(1585年)に時政は金森長近率いる飛騨侵攻軍に加わり戦功を挙げています。この戦いで父の仇であった姉小路氏を滅ぼしています。それにより、江馬氏旧領であった高原郷も長近軍の手に落ちたが、時政の旧領復帰はならなかったのです。これに不満を持った時政は鍋山右近大夫、広瀬宗直とともに反乱を起こしていますが長近に鎮圧されて時政は自害し、江馬氏は完全に滅亡しました。この時点で、高原諏訪城も完全に廃城となったと考えられます。

入口からの通路は狭いのです 城内への入り口には二条の堀切があります
この通路自体が堀切だったのです  城内への入り口には二条の堀切があります 
お地蔵さんがありますが・・・ 堀切があります
お地蔵さんがありますが・・・ 堀切があります 
一番北側の郭はおそらく見張り台でしょう ここから街道筋がよく見えます 
一番北側の郭はおそらく見張り台でしょう ここから街道筋がよく見えます 
郭の周囲には土塁跡が残っています 堀切があります
郭の周囲には土塁跡が残っています 堀切があります
これだけ明確に堀切が残っているのはなかなかです 堀切からさらに上を目指します
これだけ明確に堀切が残っているのはなかなかです 堀切からさらに上を目指します
登り道は極めて狭く急です 七の郭はさほどの広さではありません
登り道は極めて狭く急です 七の郭はさほどの広さではありません
主郭への通路の左側に土塁跡が残っています ここにも土塁跡が残っています
主郭への通路の左側に土塁跡が残っています ここにも土塁跡が残っています
主郭への通路の途中にある大堀切 大堀切
主郭への通路の途中にある大堀切 大堀切
主郭への通路が続きます 奥が四の郭です
主郭への通路が続きます 奥が四の郭です
さらに主郭に向かいます 三の郭には記念植樹の記念碑が
さらに主郭に向かいます 三の郭には記念植樹の記念碑が
二の郭は主郭を囲む腰曲輪です 小さな郭が何段にも連なっています
二の郭は主郭を囲む腰曲輪です 小さな郭が何段にも連なっています
いよいよ主郭です 主郭からの神岡町の全景はすばらしい
いよいよ主郭です 主郭からの神岡町の全景はすばらしい
主郭もさほどの広さではありません 主郭には休憩所がありますが・・・
主郭もさほどの広さではありません 主郭には休憩所がありますが・・・
主郭にもさほど大規模な建築物はなかったと思われます 四の郭の周囲には土塁跡が残っています
主郭にもさほど大規模な建築物はなかったと思われます 四の郭の周囲には土塁跡が残っています
大堀切 七の郭もさほどの広さではないですね
大堀切 七の郭もさほどの広さではないですね
高原諏訪城跡
住所 岐阜県飛騨市神岡町殿 形式 連郭式山城(標高622m・比高270m)
遺構 郭、土塁、堀切、竪堀 築城者 江馬時経
施設 標識、休憩所 城主 江馬氏
駐車場 駐車スペースはほとんどない 築城年 不明
文化財 国史跡 廃城年 天正10年(1582年)
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
国史跡 高原諏訪城跡マップ
電子国土ポータルへのリンクです