形式 |
アーチ式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
岐阜県高山市高根町 |
位置 |
北緯36度01分55秒 東経137度29分35秒 |
河川名 |
木曾川水系飛騨川 |
ダム湖名 |
高根乗鞍湖 |
着手/竣工 |
1963/1969 |
管理 |
中部電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
133m |
276.4m |
|
330,000m3 |
EL1080m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
159Ku |
117ha |
43,568,000m3 |
34,013,000m3 |
高根第一水力発電所 (混合揚水式発電) |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
340,000kw |
300m3/s |
135m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道のそばです |
開放度(A-D) |
C |
天端に入れないのが痛い |
総合評価(A-D) |
A |
日本有数の巨大アーチダム |
|
 |
高根第1ダム全景 |
|
 |
 |
右岸上流側から見た堤体 |
展望台からダム全景 |
 |
 |
インクライン |
取水設備 |
 |
 |
高根乗鞍湖の石碑 |
高根第1ダムの説明板 |
 |
 |
堤体上のラジアルゲート巻揚機 |
下流から堤体を望む |
 |
 |
管理棟 |
ダム湖に無人のボートが |
 |
 |
ダム湖は、高根乗鞍湖 |
展望台からインクライン |
 |
 |
高根第一ダム |
やはり無人ですね |
 |
 |
飛騨川上流ダム群案内図 |
揚水発電所と二つのダムの位置関係 |
|
|
高根第1ダムは、中部電力の発電専用アーチダムです。
アーチダムとしては堤高では第5位となります。また中部電力の発電堤体としてはもっとも堤高が高いダムです。
このダムと下流にある高根第2ダムとの間で揚水発電を行っていて、こちらが上部貯水池となります。
ここから送水している高根第1水力発電所では、最大出力340000kwの揚水発電を行っています。
このダムはせっかく公園も整備しているのに、天端に入れないのが問題です。
このダムは国道361号線からもよく見えますが、2門のクレストゲートからの放流があればかなりの迫力でしょう。
もっともそんなケースはほとんどないのでしょう。
ダム湖の名称は高根乗鞍湖と呼ばれています。 |
|