史跡 富崎城跡
富崎城の概要
本丸に立つ「神保城跡」の石塔
本丸に立つ「神保城跡」の石塔
富崎城は、富山県富山市婦中町富崎にある山城です。山田川がすぐ北に流れ、その右岸山頂(標高92.5m)に築かれていて山田川が自然の堀となっています。別名として滝山城・福山城・神保城とも呼ばれています。
この富崎城は戦国時代における越中国の大豪族である神保氏の有力な支城の1つとして知られています。
「越登賀三州志」は、嘉吉元年(1441年)に神保八郎左衛門がここに築城したと伝えていて、それから約100年後に、本拠である射水郡・砺波郡から新川郡へ進出した神保長職が天文年間(1532~1555年)に本格的に築城したと考えられています。
この富崎に城が築かれたのは、すぐ近くの長沢が南北朝時代より婦負郡の政治的中心地だったことと、射水郡から飛騨に通じる街道の要地にあたっていたことなどによるでしょう。長沢には長沢城が築かれていて、支城となっていたかもしれません。
伝承によると、神保長職は、永禄年間(1558~1570年)に居城であった富崎城を上杉謙信に攻められ、近くの蓮華寺で討死したとされていますが、実はこれは誤りで、当時の史料によると神保長職は永禄五年(1562年)の戦いで上杉謙信に降り、その後は増山城に本拠を移して、上杉氏に属したというのが史実です。この際に富山城が上杉氏に奪われています。富崎城は、神保氏の居城としては小規模ですので、ここは単なる支城の一つであった程度でしょう。
本丸にある井戸跡
本丸にある井戸跡
元亀二年(1571)頃には神保氏は上杉氏に再び敵対するようになり、翌年には長職が没すると、富崎城には長職の旧臣水越氏が一向一揆と共に城内に立て籠もり、同年9月には謙信に攻められて落城しています。このとき、謙信は城内をくまなく焼き払い、城を取りこわしたといわれています。このときに焼かれた米が焼米となって本丸から出土しています。
天正年間(1573~1592年)には、織田軍が越中に侵攻するようになり、上杉氏は富崎城を修復して支城として使ったと見られ、同九年(1581年)には、長職旧臣の寺嶋牛之助らがここを拠点に織田方に対抗しています。しかし、同年5月、織田軍に城を攻められた牛之助らは城に火を放って五箇山へ落ちのびています。
これにより富崎城は、織田方の手に落ちて、斉藤氏の城生城攻めの拠点に使われたとありますが、城生城攻めに使うには、ちょっと遠すぎて、事実かどうか疑わしいところがあります。少なくともその後、この城を積極的に使用したとは思いにくいでしょう。
ですから廃城になったのは、遅くとも成政が秀吉に降伏した天正十三年(1585年)頃と考えられますが、それ以前に同九年(1581年)6月に落城した時点で廃城になっている可能性もあります。山城としてはさほど比高は高くはありませんが、山田川に臨む断壁で守られていて、二重の空堀や広い郭・井戸などを備え、馬出を設けているなど、遺構が良く残されています。井戸はたいへん深いのでよい子は近づかないようにしましょう。
馬出しがあるのはこのあたりでは珍しいので、これは誰が構築したのかということですが、馬出しを城に設けるのは武田氏、北条氏、織田氏などが多いのですが、それ以外の戦国大名でも設置しているケースは多く見られます。ですから誰が設置してもおかしくはないのですが、神保氏は他の城で馬出しを設置した例がないので、ここでは上杉氏が設置したのだと考えておきましょう。織田方の佐々成政がこの城を落した後で改修した可能性もありますが、佐々成政が改修したにしては馬出しも虎口もやや雑な造りなのでやはり上杉氏の可能性の方が高いでしょう。
旧婦負郡(現・富山市)にある山城の中では、最大級の規模を誇る山城跡であり、今も遺構を良好に残している点で貴重です。
また城のすぐそばには国史跡「王塚・千坊山遺跡群」に属する富崎古墳群があり、ここも合わせて訪れると良いでしょう。
このあたりは古墳群の宝庫であり、歴史的にも貴重な四隅突出型墳丘墓と呼ばれる形式の古墳がずらりと並んでいます。
この墳墓群も当時としては砦として防御拠点として使用されていたようです。
さて、この富崎城を攻めるにはどうすればいいのかですが、まず北側から攻めるのは山田川と断崖のため極めて困難ですので南側から攻めるしかありません。ここも二重の空堀によって守られていて、攻めるのはなかなかに困難ですが、力攻めで落とすことは可能でしょう。一番守りが手薄いのは南西側ですので、北側以外の三方向から同時に攻めるのが良いでしょう。
比高は、50mほどですので丘の上に登ってしまえばほとんど平城同然ですので攻めるのにさほどの困難さはありません。

大手口付近に立つ説明版 本丸内部
大手口付近に立つ説明版 本丸内部
大手口付近に立つ説明版 C郭の南側を囲む外堀と木橋をかける土塁
本丸の外郭を囲む内堀 C郭の南側を囲む外堀と木橋をかける土塁
本丸にある古井戸 南側は空堀と土塁に囲まれているが虎口はここ
本丸にある古井戸 南側は空堀と土塁に囲まれているが虎口はここ
外堀と土塁 腰曲輪であるD郭
外堀と土塁 腰曲輪であるD郭
馬出 馬出内部
馬出 馬出内部
南側の土塁 かなりの高さがある土塁です
南側の土塁 かなりの高さがある土塁です
南側の土塁 主郭は二段になっています
南側の土塁 主郭は二段になっています
住所 富山県富山市婦中町富崎 形式 梯郭式山城 (標高85m/比高50m)
遺構 曲輪・土塁・堀・井戸・馬出し 築城者 神保八郎左衛門
施設 説明板 石碑 城主 神保氏 上杉氏 寺島牛介 佐々成政
駐車場 駐車スペースあり 築城年 嘉吉元年(1441年)
文化財 なし (近傍に国史跡「王塚千坊山遺跡群」あり) 廃城年 天正13年(1585年)頃
 スライドショー
富崎城跡
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
史跡 富崎城跡マップ
電子国土ポータルへのリンクです