西岡崎(にしおかざき) |
|
所在地 |
愛知県岡崎市昭和町字北浦48 |
駅番号 |
CA53 |
所属事業者 |
東海旅客鉄道(JR東海) |
所属路線 |
■東海道本線(名古屋地区) |
キロ程 |
330.1km(東京起点) |
駅構造 |
地上駅(橋上駅) |
ホーム |
2面2線 |
乗車人員 |
3,393人/日(2021年) |
開業年月日 |
1988年(昭和63年)3月13日 |
駅種別 |
無人駅(お客様サポートサービス導入駅) |
|
 |
西岡崎駅 |
|
|
|
西岡崎駅(にしおかざきえき)は、愛知県岡崎市昭和町字北浦にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。
駅番号はCA53。
安城・岡崎駅間の新駅誘致運動は1951年(昭和26年)頃より行われていた(当時は矢作町)。
1956年(昭和31年)には同じく駅誘致を目論む刈谷市(後の東刈谷駅)・幸田町(同三ケ根駅)の誘致運動と連携し、「国鉄三駅設置期成同盟」が結成されたこともあった。
駅設置が具体化したのは昭和60年代になってからで、岡崎市の請願駅として建設されることになった。
駅前広場整備を含む総事業費は9億6000万円で、地元民と岡崎市が負担した。
 |
 |
駅名標 |
改札口 |
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を備える。
2020年3月20日にエレベーターが設置された。
お客様サポートサービス導入済みの、岡崎駅が管理する無人駅である。
駅舎内には自動券売機と自動改札機(TOICA対応)が設置されている。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
1 |
■東海道線 |
下り |
名古屋・大垣方面 |
2 |
上り |
岡崎・豊橋方面 |
歴史
- 1988年(昭和63年)3月13日:東海旅客鉄道(JR東海)により、東海道本線の岡崎 - 安城間に新設開業。
- 2006年(平成18年)11月25日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
- 2018年(平成30年)3月:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。当駅には「CA53」が与えられた。
- 2020年(令和2年)
- 3月20日:エレベーターが供用開始。
- 11月30日:JR全線きっぷうりばの営業を終了。
- 12月1日:集中旅客サービスシステム(現・お客様サポートサービス)の使用開始に伴い終日無人化。
|
|