形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
洪水調節・発電・灌漑用水・工業用水・水道用水 |
所在地名 |
富山県砺波市増山 |
位置 |
北緯36度39分16秒 東経137度02分22秒 |
河川名 |
庄川水系和田川 |
ダム湖名 |
増山湖 |
着手/竣工 |
1962/1967 |
管理 |
富山県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
21m |
137m |
|
23,000m3 |
|
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
34ku |
40ha |
3,070,000m3 |
1,900,000m3 |
庄東第二水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
7,400kw |
50.0m3/s |
18.15m |
ダム式 |
接近難易度(A-D) |
A |
特に困難なところはない |
開放度(A-D) |
B |
天端は通れます |
総合評価(A-D) |
C |
下流からの眺望が悪い |
|
 |
和田川ダム全景 |
|
 |
 |
堤体の上流側 |
ダム直下にある庄東第二発電所 |
 |
 |
ラジアルゲートと堤体 |
管理棟と取水口と和田川丸 |
 |
 |
公園から堤体を望む |
減勢工と副ダム |
 |
 |
発電所の放流路 |
右岸上流から堤体を見る |
 |
 |
左岸下流から堤体を望む |
発電所からの放流 |
 |
 |
水利使用標識 発電 |
ダム説明板 |
 |
 |
桜の中の和田川ダム |
水利使用標識 上水道、工業用水 |
 |
 |
ダム下流側から |
取水口 |
|
|
和田川ダムは、増山城跡のそばにある多目的ダムです。
ダム直下には庄東第二発電所があり、ここで最大出力7,400kwを発電しています。
また高岡市、射水市への灌漑用水、水道用水、工業用水の供給も行います。
ダムとしては、小規模なものですが、水を有効利用しようとする姿勢が伺われます。
このダムの右岸には増山城跡があり、ダム湖は増山湖と名付けられています。
ここで水力発電用に最大50m3/sの水を取水しています。また上水道用水に最大0.96m3/s、工業用水に最大3.60m3/sの水を取水しています。 |
|