形式 |
アーチ式コンクリートダム |
用途 |
灌漑用水、発電 |
所在地名 |
富山県富山市山田若土字稲山 |
位置 |
北緯36度33分52秒 東経137度04分19秒 |
河川名 |
神通川水系山田川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1958/1960 |
管理 |
富山県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
26m |
68m |
m |
3,000m3 |
m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
62.6ku |
2ha |
242,000m3 |
207,000m3 |
若土発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
270kw |
4.0m3/s |
9.75m |
ダム式 |
接近難易度(A-D) |
A |
特に問題はない |
開放度(A-D) |
C |
天端に入れないのが難点 |
総合評価(A-D) |
C |
下流側のポイントに乏しい |
|
 |
若土ダム全景 |
|
 |
 |
流木採取用のリフトとコンベア |
自由越流式洪水吐 |
 |
 |
右岸から堤体を見る |
ダム直下に若土発電所 |
 |
 |
取水口 |
右岸下流側から堤体を見る |
 |
 |
桜の季節です |
室牧ダムからの放流水です |
 |
 |
ダム湖は堆砂で埋まっています |
左岸上流側から堤体を見る |
 |
 |
上流側から堤体を見る |
取水口 |
 |
 |
上流側から取水設備を見る |
上流から堤体全景 |
 |
 |
ほとんど満水で越流しています |
水利使用標識 |
|
|
 |
 |
若土ダムの放流 |
若土ダムは、灌漑用水、発電用のアーチ式ダムですが・・・これより小さいアーチダムというのは他にあるのでしょうか。
と思って調べたら、これより小さいアーチというのもあるのですね。
宮崎県の宮の元ダムというのが堤高18.5mで日本最小のアーチダムでした。
ところがこれが只者ではなくて白い堤体がかわいい人気者のダムなのでした。
この若土ダムは、ダム湖が土砂で埋まってしまっていて、下流の発電所がなかったらどう見ても砂防ダムと間違いそうです。
それにしてもこの発電所の発電能力は、どれくらいなのか・・・なんと最大で270kwしかないのですね。
すべての面においてミニサイズなのですね、このダムは。 |