形式 |
アースダム |
用途 |
洪水調節 |
所在地名 |
岐阜県飛騨市神岡町山田 |
位置 |
北緯36度17分07秒 東経137度15分11秒 |
河川名 |
神通川水系山田川 |
ダム湖名 |
山田湖 (やまだこ) |
着手/竣工 |
1972/1988 |
管理 |
岐阜県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
32.3m |
140m |
|
272,000m3 |
|
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
14.3ku |
13.3ha |
1,246,000m3 |
1,096,000m3 |
接近難易度(A-D) |
A |
県道沿いにあります |
開放度(A-D) |
A |
天端、ダム直下に入れます |
総合評価(A-D) |
C |
アースダムとしては立派 |
|
 |
山田防災ダム全景 |
|
 |
 |
導水路を下流側から |
右岸から堤体上流側を見る |
 |
 |
洪水吐 |
上流側から堤体を見る |
 |
 |
左岸から堤体上流側を見る |
天端上は自動車も通れます |
 |
 |
山田湖 |
左岸上流からダム全景 |
 |
山田防災ダムパノラマ |
|
|
山田防災ダムは、岐阜県管理の治水専用ダムです。と言ってもダム自体はアースダムですしゲートもなく、単なる自由越流式洪水吐を持っているだけですが。
ダムはアースダムとしてはかなり大規模なものですし、天端は道路になっていて自動車も通れます。
ダム直下は、公園になっていてそれなりに整備されていますが、ここへはちょっと入りにくいのです。
ですからここを訪れたときも人気はありませんでした。
ダム湖は山田湖と名づけられていますが、ここを訪れたときは水位がかなり低い状態でした。
元々普段はさほどの水量ではないのでしょうが、洪水になったときに急激に水位が増して洪水状態になってしまうためにこのようなダムが建設されたのでしょう。 |
|