| 
        
          
            | 
            
              
                
                  | 
                      
                              | 形式 | 重力式コンクリートダム |  
                              | 用途 | 洪水調節・河川維持用水・上水道用水 |  
                              | 所在地名 | 兵庫県赤穂郡上郡町行頭 |  
                              | 位置 | 北緯34度52分29秒  東経134度16分53秒 |  
                              | 河川名 | 千種川水系安室川 |  
                              | ダム湖名 | 本宮湖 (ほんぐうこ) |  
                              | 着手/竣工 | 1978/1991 |  
                        | 管理 | 兵庫県 |  
                      
                              | 堤高 | 堤頂長 | 堤頂幅 | 堤体積 | 堤頂標高 |  
                              | 50m | 172m | m | 95,000m3 | EL.173m |  
                      
                              | 流域面積 | 湛水面積 | 総貯水容量 | 有効貯水容量 |  
                              | 6.40Ku | 23ha | 4,300,000m3 | 4,100,000m3 |  | NO IMAGE |  |  
            | 
 |  
            | 安室ダムは、兵庫県が管理する洪水調節・河川維持用水・上水道用水を目的とする重力式コンクリートダムです。 ダム湖は、本宮湖と呼ばれています。
 元々この場所にはあの赤穂藩主浅野内匠頭の命により造られたこの地方最大の本宮池があったのですが、ダムにより水没してしまい、その名を引き継いで本宮湖と名付けられたとのことです。
 なお、ダム建設のための補償にかかわる用地取得面積は31.1haでしたが、残念なことに長期間の交渉もむなしく、同意を得られなかった4人の土地所有者が所有する土地に対して土地収用法に基づく事業認定を行い、収用裁決、行政代執行を行う結果となっています。
 しかしもともと地元が陳情して造られることになったダムだったはずなのに、どうしてこんな事になったのか・・・。感情的なもつれがあったのかな・・・。
 |  |