JR東日本・越後線 新潟大学前駅
新潟大学前(にいがただいがくまえ)
内野新潟大学前寺尾
所在地 新潟市西区坂井砂山四丁目15-20
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 越後線
キロ程 72.3km(柏崎起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員 2,485人/日(2022年)
開業年月日 1984年(昭和59年)4月8日
駅種別 業務委託駅 指定席券売機
新潟大学前駅
新潟大学前駅
改札口 E129系電車
改札口 E129系電車
駅名標 単式ホーム
駅名標 単式ホーム
新潟大学前駅(にいがただいがくまええき)は、新潟県新潟市西区坂井砂山四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。
1984年(昭和59年)、越後線の電化完成と共に開業した。駅名は近くにある新潟大学五十嵐キャンパスに由来する。
地元では「新大前駅(しんだいまええき)」「新大前」「新大駅」などといった略称が使われている。
開業当初は無人駅であったが、ホーム上には国鉄新潟鉄道管理局が直営する売店「ハローしんだいまえ」が設けられ、乗車券は券売機の管理も含めて売店で委託販売する形がとられていた。
JR移管後、乗客数の増加に伴って売店を閉鎖し昼間に限り有人(集札のみ)となってからは、1997年(平成9年)にはみどりの窓口が開設され、2009年(平成21年)には新潟市の「交通バリアフリー事業」の一環で、市の助成によりエレベーターを増設、2010年(平成22年)2月にはみどりの窓口に代わって指定席券売機を設置するなど、その後も設備の増設・改善が図られている。新興住宅地の新設駅が徐々に設備内容を充実させていった顕著な例といえる。
なお2010年(平成22年)2月に設置された指定席券売機は、越後線の中間駅としては初めて設置されたものである。

駅構造

築堤上に単式ホーム1面1線を有する地上駅。東西に走る線路に対して南側にホームが設けられている。
駅業務をJR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が受託する業務委託駅で、新潟駅が当駅を管理している。
駅舎2階、ホーム中央部の改札口には自動改札機が3通路設置されており、全通路でSuicaが利用できる。
以前は有人改札口を兼ねるみどりの窓口を設置していたが、指定席券売機の設置に伴い2010年(平成22年)2月9日をもって出札業務を終了し、現在は改札業務のみを行っている。
改札口周辺にはこの他に自動券売機と指定席券売機が1台ずつ、改札内に待合室とトイレが設けられている。
砂丘の南斜面に位置するため、ホームと駅前広場との間に高低差がある。また地平部が狭隘でスペースの確保が難しいため、駅の機能のほとんどがホーム上に集中して設けられている。
出入口には東側(新潟寄り)・西側(内野寄り)の2本の階段が設けられている。バリアフリー対策として、東側出入口にはエレベーターが設置されている(駅舎写真の「JR新潟大学前駅」とある付近である)。直線通り抜け方式(11人乗り)で、車椅子の利用者は折り返すことなく駅前とホームを往来できる。
新潟市道曽和インター信濃町線1号(西大通り、旧国道116号)や新潟大学五十嵐キャンパス、新潟清心女子高校など、駅北側(線路を挟んで反対側)へ向かう場合は、一旦東側階段を下りて駅構内から出た後、東側にある地下通路を利用することになる。概ね徒歩約5分前後で西大通りに出る。

歴史

  • 1984年(昭和59年)4月8日:越後線・内野 - 寺尾間に新設開業。開業当初は駅員無配置駅。
  • 1985年(昭和60年)7月20日:国鉄直営の売店開店、乗車券の販売も行った。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 1997年(平成9年)1月23日:みどりの窓口設置。
  • 2005年(平成17年)2月17日:自動改札機の供用を開始。
  • 2006年(平成18年)1月21日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2009年(平成21年)3月14日:エレベーター供用開始。
  • 2010年(平成22年)
    • 2月9日:みどりの窓口の営業を終了。
    • 2月10日:指定席券売機稼働開始。
  • 2017年(平成29年):駅名の英語表記が「Niigatadaigakumae」から「Niigata University」へ変更。