あいの風とやま鉄道 呉羽駅
呉羽(くれは)
小杉呉羽富山
所在地 富山県富山市呉羽町
所属事業者 あいの風とやま鉄道
所属路線 あいの風とやま鉄道線
キロ程 36.8km(倶利伽羅駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員 1,323人/日(2020年)
開業年月日 1908年(明治41年)11月3日
駅種別 業務委託駅
あいの風とやま鉄道呉羽駅
あいの風とやま鉄道呉羽駅
ホームはあいの風とやま鉄道定番の2面3線です ホームに車両が停まっていましたが・・・
ホームはあいの風とやま鉄道定番の2面3線です ホームに車両が停まっていましたが・・・
島式ホームとは跨線橋で結ばれています ホームから富山方面を見る
島式ホームとは跨線橋で結ばれています ホームから富山方面を見る
呉羽駅は、あいの風とやま鉄道に所属する駅です。
2015年、北陸新幹線の金沢延伸時に当駅を含む北陸本線倶利伽羅駅 - 市振駅がJR西日本から経営分離され、あいの風とやま鉄道が運行することとなりました。当駅も、あいの風とやま鉄道が管理しています。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である。
駅舎は単式の1番線ホーム側にあり、島式の2・3番線ホームへは跨線橋で連絡している。
2014年(平成26年)にはエレベーター、エレベーター専用の跨線橋が整備され通常の跨線橋と併用されており、またこれに併せて改札口部分がバリアフリー化された。
JR北陸本線時代末期は富山地域鉄道部が管轄し、ジェイアール西日本金沢メンテック(現:JR西日本金沢メンテック)が駅務を受託する業務委託駅であった。
あいの風とやま鉄道への経営移管後も業務委託駅の形態は維持されたが、みどりの窓口は経営移管に合わせて廃止された。
駅舎内には待合室の設備があり、構内には便所が設置されている。
のりば
ホーム 路線 方向  行先 備考
1 あいの風とやま鉄道  下り 富山・魚津方面  
2  上り  高岡・金沢方面 一部の列車
3  
  • 2015年(平成27年)3月14日時点で2番線を使用する定期旅客列車は、1日につき上下1本ずつである[26]。

到着メロディ

2017年(平成29年)3月の新旅客案内システム導入に伴い、他の富山市内の駅と共通で、2012年(平成24年)に「富山県ふるさとの歌」として制作された「ふるさとの空」(久石譲作曲)のイントロ部のアレンジが到着メロディとして使用開始された。

貨物取扱

当駅における貨物取扱は、1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。
1930年(昭和5年)12月5日付『鉄道公報』附録通報「専用線一覧(運輸局)」によると、当駅接続の専用線は次の通りであった。
  • 呉羽紡績線(動力:手押、作業粁程:0.5粁)
1953年(昭和28年)10月10日付『鉄道公報』第1254号通報専用線一覧別表掲載中、当駅接続の専用線は次の通りであった。
  • 呉羽紡績線(動力:手押、作業粁程:0.5粁)
1970年(昭和45年)10月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった。
  • 東洋紡績線(通運事業者:日本通運、動力:日本通運所有機関車、作業粁程:0.5粁、総延長粁程:0.5粁)
  • 北日本物産線(通運事業者:日本通運、動力:日本通運所有機関車、作業粁程:0.1粁、総延長粁程:0.1粁)
  • 大阪セメント線(通運事業者:日本通運、動力:日本通運所有機関車、作業粁程:0.3粁、総延長粁程:0.3粁)
1983年(昭和58年)4月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった。
  • 大阪セメント線(通運事業者等:日本通運、動力:日本通運所有機関車、作業粁程:0.3粁、総延長粁程:0.3粁)

歴史

富山駅が現在地に移転するのに合わせて、小杉駅 - 富山駅間の中間駅として計画された駅である。当時の西呉羽村が駅の誘致運動を行い、姉倉比売神社の北側山地を削って駅の土地を提供したという経緯がある。
  • 1908年(明治41年)
    • 11月3日:官設鉄道の小杉駅 - 富山駅間の婦負郡西呉羽村小竹に新設され一般駅として開業する。
    • 11月16日:隣駅たる富山駅の移転により、当駅 - 富山駅間の経路が変更される。
  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称が制定され、北陸本線所属駅となる。
  • 1958年(昭和33年)9月29日:当駅 - 小杉駅間が複線化する。
  • 1960年(昭和35年)5月31日:当駅 - 富山駅間が複線化する。
  • 1969年(昭和44年)10月1日:営業範囲を改正し、手荷物及び小荷物の配達取扱を廃する。
  • 1971年(昭和46年)10月1日:営業範囲を改正し、旅客、手荷物、小荷物及び専用線発着車扱貨物を取扱う駅となる。ただし、配達取扱を行わない。
  • 1974年(昭和49年)10月1日:営業範囲を改正し、旅客、荷物及び車扱貨物を取扱う駅となる。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:営業範囲を改正し、貨物の取扱を廃止して旅客駅となる。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:営業範囲を改正し、荷物の取扱を廃止する。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月31日:営業範囲を改正し、荷物(但し新聞紙に限る)の取扱を開始する。
    • 4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
  • 1992年(平成4年)11月:みどりの窓口の営業を開始する。
  • 1997年(平成9年)7月9日:各種企画乗車券や航空券等の取扱も可能なマルスシステムを導入する。
  • 2000年(平成12年)4月:夜間無人駅となる。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月13日:この日をもってみどりの窓口の営業を終了。
    • 3月14日:北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。
    • 3月26日:ICカード「ICOCA」供用開始。
  • 2024年(令和6年)
    • 3月16日:朝の富山発泊行きの2本が、当駅始発に変更
    • 3月21日:北口改札の完成記念式典を開催。同年3月22日より利用開始。