 |
| かつてはここに線路があった 兼六園下付近 |
北陸鉄道金沢市内線は、かつて石川県金沢市の市街地区域を結んでいた軌道線です。
金沢市民の足として利用されていましたが、度重なる雪害や金沢市内の交通渋滞常態化解消のため、1967年(昭和42年)2月11日、全線廃止されています。
1919年(大正8年)2月2日に金沢電気軌道が金沢駅前-橋場町-兼六園下を開業したのが最初です。
1919年(大正8年)7月13日には、兼六園下 - 香林坊 - 犀川大橋、武蔵ヶ辻 - 香林坊、兼六園下 - 小立野が開業されて路線が順次拡張されています。1920年(大正9年)11月20日には犀川大橋
- 野町(後の野町駅前)が、開業。1921年(大正10年)7月10日 には野町広小路 - 寺町が開業し、支線も順次開通しています。
1922年(大正11年)7月13日には浅野川大橋 - 小坂神社前が開業。1922年(大正11年)12月14日には橋場町 - 浅野川大橋が開業し、路線拡張はこれでいったん打ちきりとなります。
1941年(昭和16年)8月1日には北陸合同電気(現在の北陸電力)が設立され、同時に金沢電気軌道を合併しています。
1942年(昭和17年)3月26日には北陸合同電気が保有路線を北陸鉄道に譲渡して、北陸鉄道金沢市内線となっています。
 |
| かつては金沢駅前から市内電車が発着していた |
1945年(昭和20年)5月17日には白銀町 - 六枚町 - 金沢駅前、小坂神社前 - 鳴和が開業し、路線拡張が再開されます。
1945年(昭和20年)12月1日には鳴和 - 東金沢駅前が開業し、ついに全線開通が実現しています。
しかし・・・1949年(昭和24年)7月20日には車庫火災で車両11両が焼失するという大失態を演じています。
その後、モータリゼーションの進展により交通量が増えてくると、金沢市内の交通渋滞の常態化が問題となってきます。金沢市内は道路幅が狭く、曲がりくねっていて、ただでさえ交通渋滞を引き起こしやすいのに、金沢市内線が交通渋滞を引き起こす元凶とさえみられるようになっていきました。しかも1965年(昭和40年)6月24日に尻垂坂(現在の兼六坂・兼六園下
- 出羽町間)で300形の暴走脱線事故が発生したことが廃線を決定的にしたという説もあります。
そして1966年(昭和41年)2月28日には東金沢駅前-鳴和間が廃止され、ついで1966年(昭和41年)12月26日には鳴和 - 橋場町間が廃止されています。
そして1967年(昭和42年)2月11日に残る全線が廃止の憂き目をみました。これにより金沢市内から軌道が消え去ることになりました。この頃は全国的に見ても市内軌道が次々に廃止の憂き目をみていたということもあり、珍しい話ではありませんが、それにしても・・・。発想の転換で自動車ではなく市内電車を市内交通の基幹に据えるという考え方もあったと思いますが、まあ当時としてはそのような発想は思い浮かばなかったでしょう。
最近のヨーロッパでは市内電車が次々に復活しているのですが、日本ではまだまだです。
日本では、LRT路線の敷設は富山市しか実現していないのです。現在、富山市内では富山ライトレール富山港線が開業し、さらに富山都心線が建設中で2009年12月には開業する予定です。 |
| 北陸鉄道 金沢市内線 |
| 路線距離 |
12.9km |
| 軌間 |
1,067mm |
| 駅数 |
34駅(起終点駅含む) |
| 複線区間 |
大部分複線、一部単線 |
| 電化区間 |
全線電化(直流600V) |
| 開業年月日 |
1919年(大正8年)2月2日 |
| 廃止年月日 |
1966年(昭和41年)2月28日 東金沢駅前 - 鳴和間廃止
1966年(昭和41年)12月26日 鳴和 - 橋場町間廃止
1967年(昭和42年)2月11日 全線廃止 |
|
|
| 駅名 |
駅間
キロ |
営業
キロ |
接続路線 |
系統 |
単
複 |
| 1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
| 金沢駅前 |
- |
0.0 |
北陸本線 北陸鉄道浅野川線(北鉄金沢駅) |
|
|
|
|
|
|
単
線 |
| 英町 |
0.5 |
0.5 |
(復路のみ) 白銀町-英町 0.4km |
| 白銀町 |
- |
0.5 |
(往路のみ) |
複
線 |
| 安江町 |
0.4 |
0.9 |
|
| 武蔵ヶ辻 |
0.1 |
1.0 |
寺町行き |
|
| 尾張町 |
0.3 |
1.3 |
|
|
| 橋場町 |
0.3 |
1.6 |
|
|
| 味噌蔵町 |
0.3 |
1.9 |
|
|
| 兼六園下 |
0.4 |
2.3 |
|
|
| 出羽町 |
0.8 |
3.1 |
|
|
|
| 下石引町 |
0.4 |
3.5 |
|
| 小立野 |
0.3 |
3.8 |
|
| 駅名 |
駅間
キロ |
営業
キロ |
接続路線 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
単
複 |
| 武蔵ヶ辻 |
- |
1.0 |
金沢駅前行き |
|
|
|
|
|
|
複
線 |
| 堤町 |
0.2 |
1.2 |
|
| 南町 |
0.4 |
1.6 |
|
| 尾山神社前 |
0.2 |
1.8 |
|
| 香林坊 |
0.3 |
2.1 |
|
|
|
| 片町 |
0.3 |
2.4 |
|
| 犀川大橋 |
0.2 |
2.6 |
|
| 野町広小路 |
0.3 |
2.9 |
野町駅前行き |
| 大桜 |
0.4 |
3.3 |
|
|
|
| 寺町3丁目 |
0.3 |
3.6 |
|
| 寺町2丁目 |
0.4 |
4.0 |
|
| 寺町 |
0.3 |
4.3 |
|
| 駅名 |
駅間
キロ |
営業
キロ |
接続路線 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
単
複 |
| 香林坊 |
- |
2.1 |
寺町行き |
|
|
|
|
|
|
複
線 |
| 県庁前 |
0.3 |
2.4 |
|
| 兼六園下 |
0.8 |
3.2 |
小立野行き |
| 駅名 |
駅間
キロ |
営業
キロ |
接続路線 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
単
複 |
| 野町広小路 |
- |
2.9 |
武蔵ヶ辻行き |
|
|
|
|
|
|
複
線 |
| 野町4丁目 |
0.3 |
3.2 |
|
| 野町駅前 |
0.3 |
3.5 |
北陸鉄道石川線 |
| 駅名 |
駅間
キロ |
営業
キロ |
接続路線 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
単
複 |
| 東金沢駅前 |
- |
0.0 |
北陸本線 |
|
|
|
|
|
|
単
線 |
| 大樋口 |
0.6 |
0.6 |
|
| 鳴和 |
0.5 |
1.1 |
|
|
複
線 |
| 春日町 |
0.6 |
1.7 |
|
| 小坂神社前 |
0.2 |
1.9 |
|
| 高道町 |
0.4 |
2.3 |
|
| 森下町 |
0.4 |
2.7 |
|
| 浅野川大橋 |
0.2 |
2.9 |
|
| 橋場町 |
0.2 |
3.1 |
小立野行き |
|