1.コンピュータの基礎知識

1) コンピュータの五大機能
コンピュータの、ハードウェアの基本的構成は、下図のように五大機能で表現できる。
  ハードウェアとは、コンピュータおよびその周辺装置を指して言う概念である。
@入力装置 プログラムやデータをコンピュータに入力する装置である。
 例) キーボード、マウス
A出力装置 処理結果等を出力する装置である。
 例) ディスプレイ、プリンタ
B記憶装置 プログラムやデータを記憶する装置である。主記憶装置と補助記憶装置に分かれる。
1)主記憶装置  プログラムやデータを実行時に一時的に保持し、CPUとのデータのやり取りを行う。半導体素子(DRAM)からなっている。記憶容量は、補助記憶装置に比べて小さいが、アクセス速度は高速である。
2)補助記憶装置 プログラムやデータを長期間記憶し、必要に応じて主記憶装置とのやり取りを行う。記憶容量は、主記憶装置に比べて大きいが、アクセス速度は、低速である。
例) ハードディスク、フロッピーディスク、CD-ROM 
C制御装置  主記憶装置からプログラムの命令を取り出し、解読して各装置に制御を行う。
D演算装置  制御装置からの指令で主記憶装置から演算データを取りだし、演算を行う。

制御装置、演算装置は、実際には1つのチップに内蔵されている。
これをCPU(中央処理装置)と呼ぶ。
最近のパソコンのCPUは、さらにキャッシュメモリ(SRAM)を内蔵し、高速化が図られている。 
またCPUの動作速度を示すクロック周波数も急速に高速化が進み、最新のCPUでは3GHz以上のものも登場している。
主記憶装置(主メモリ)に使用されるDRAMは、最近では大容量化が進み、パソコンでも256MB〜512MBが標準で装備されるようになっている。これは、一昔前の汎用コンピュータに匹敵する記憶容量である。