JR西日本・JR貨物・福山駅
福山(ふくやま)
山陽新幹線 新倉敷 福山   新尾道
山陽本線   東福山 備後赤坂
福塩線        備後本庄
所在地 広島県福山市三之丸町30-1
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
駅構造  高架駅
ホーム  2面2線(新幹線)
3面6線(在来線)
乗車人員  14,881人/日(2021年)
開業年月日  1891年(明治24年)9月11日
駅種別  直営駅(管理駅) みどりの窓口
みどりの券売機プラス
所属路線 山陽新幹線
キロ程 238.6km(新大阪起点)
所属路線 山陽本線
駅番号 JR-W14(岡山方面)
JR-X14(三原方面)
キロ程 201.7km(神戸起点)
所属路線  福塩線
キロ程  0.0km(福山起点) 
福山駅
福山駅
レールスター新幹線
レールスター新幹線
福山駅(ふくやまえき)は、広島県福山市三之丸町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。
備後地方最大の都市である福山市の中心駅であり、駅のすぐ北側には福山城があり、ホームからもその姿を眺められる。
新幹線は「のぞみ」、「みずほ」や「さくら」が停車するほか、陸路では駅南北口より長距離高速バスが多数設定されており、広島県東部と岡山県井笠地方を結ぶ広域都市圏のターミナル駅である。また、西瀬戸自動車道を経由し、芸予諸島の島々や愛媛県松山市・今治市行きの高速バスも発着しているため、本州から四国への乗換え駅としての機能も持っている。
山陽新幹線と、在来線における当駅の所属線である山陽線、当駅起点の福塩線が乗り入れている。井原線の列車は神辺駅から福塩線経由で数本乗り入れている。JR貨物は山陽本線のみ第二種鉄道事業免許を有している。
山陽新幹線は「のぞみ」、「さくら」と「こだま」がそれぞれ毎時1本ずつ設定され、朝夕は「ひかり」、一部の「みずほ」も停車する。
かつて山陽線の岡山駅 - 当駅間で運行された快速「サンライナー」の始発・終着駅であった。在来線はICOCAの利用エリアに含まれている。
なお2016年春より、新たに自動発車案内システムと当駅を起点に、岡山-当駅経由-糸崎(後に三原も含む)、福塩線方面にそれぞれ別の路線記号とラインカラーが導入された。
駅番号は山陽線のみ設定、岡山方面がJR-W14、三原方面がJR-X14である。事務管コードは▲650620を使用している。

N700系新幹線 105系電車
N700系新幹線 105系電車


駅構造

  • 当駅は、1891年に福山城の三の丸や内堀・外堀の一部を埋め立てた跡にできた。1975年の山陽新幹線開通にあわせて在来線の高架工事と、その上に新幹線高架設置工事を行ったため、重層式の3層構造高架駅となった。3階が新幹線ホーム、2階が山陽本線・福塩線(井原鉄道直通含む)ホーム、1階は駅ビル・コンコース・自由通路となっている。
  • 管理駅長が配置された直営駅であり、大門駅から松永駅までを管理する。
  • 新幹線改札は2005年2月に、在来線改札は2007年5月に自動改札化され、同年9月からはICOCAのサービスを開始した。バリアフリー対策として2007年3月に新幹線ホームへ、2008年3月には山陽本線ホームへのエレベーターが利用開始され、同年10月から福塩線ホームにも使用開始。また2008年に自動改札機の増設工事を行った。
  • 駅ビルのサントークは高架橋の耐震補強工事により2007年7月より一旦閉店され、同年11月に「さんすて福山(サンステーションテラス福山)」として再オープンした。2014年3月にはさんすて福山の増築工事が完了し、駅南口のイメージが開業以来大きく変化した。また、合わせて山陽本線ホームにある待ち合いベンチが増え、多くの利用客が使用できるようになった。
  • 駅スタンプは「福山城と鞆の浦」。

新幹線

  • 新幹線は、16両対応(ホーム長410メートル)の相対式ホーム2面2線(内側に上下通過線2線を挟む)を有する高架ホーム。
  • 構内は博多方向に向かって右方向に半径3,500メートルの曲線を描いている。
  • 夜間滞泊が設定されている。

新幹線のりば

のりば 路線 方向 行先
1 山陽新幹線 下り 広島・博多・鹿児島中央方面
2 上り 新大阪・東京方面

在来線のりば

  • 在来線は2階に島式ホーム3面6線を持ち、基本的に1面ずつ山陽線下り、山陽線上り、福塩線と割り当てられている。
  • 3番のりばは当駅始発の折り返し(上り列車は、芦田川橋梁の広島方にある福山新幹線保線区の近くの渡り線で下り線に転線して逆線運転)や工臨・トワイライトエクスプレスを使用したツアーや長時間待避の下り普通列車などの停車などに使われ、4番のりばは尾道・三原方面の下り列車、5番のりばは新倉敷・岡山方面の上り列車、6番のりばは当駅始発の列車が入線して折り返し(下り列車は当駅の東側の東6番ガードにある渡り線で上り線に転線して逆線運転)運転を行う他、長時間待避の普通の停車に使われる。
  • かつては金光教の団体列車なども入線した。福塩線は7・8番のりばを使用するが、上り方向で山陽本線上り本線と接続している。山陽本線と福塩線を直通する普通列車や、早朝の当駅始発列車は7番のりばを使用する。
  • かつては当駅の東福山側に分岐点、両渡り線があったが3・4番のりばから上り本線へのポイントは現在、撤去されているため、上り方向からの折り返しは6・7番のりばで行っている。
  • 在来線ホームでは季節ごとに変化する接近メロディーが導入されている。メロディーは全のりば共通である。
    • 12月 - 2月:「スキー」(文部省唱歌)
    • 3月 - 5月:「百万本のバラ」
    • 6月 - 8月:「海」(文部省唱歌)
    • 9月 - 11月:「もみじ」(文部省唱歌)
のりば 路線 方向 行先 備考
3・4 山陽本線 下り 尾道・広島方面  
5・6 山陽本線 上り 倉敷・岡山方面 一部は7番のりばから発車 
7・8 福塩線  神辺・府中・井原鉄道線方面   
キハ120形気動車 改札口
キハ120形気動車 改札口

貨物取扱

  • 2016年頃からJR貨物の車扱貨物取扱駅として扱われている。不定期列車ではあるが、東福山駅との間でレール輸送の高速貨物列車が運行されている。

歴史

福山駅は山陽鉄道の駅として、1891年(明治24年)に福山城の三の丸南側を東西に横断するように建てられた。そのため現在まで城から最も近い駅と呼ばれているが、正確には城内そのものである。現在のコンコースが二の丸正門である鉄御門及びその外枡形のあった場所である。
1935年(昭和10年)には、駅北側の両備福山駅から北に延びていた両備軽便鉄道が国有・準軌化に伴い、西から迂回する形で福山駅に引き込まれた。また、これに関連する駅施設拡幅により、二の丸南側も削られ現在の福塩線は二の丸櫛形櫓・鉄砲櫓跡に敷設されている。
  • 1891年(明治24年)
    • 9月11日:山陽鉄道が笠岡駅から延伸し、その暫定的な終着として開業。旅客・貨物の取り扱いを開始。
    • 11月3日:山陽鉄道が尾道駅まで延伸し、途中駅となる。
  • 1893年(明治26年)4月21日:広島寄りに300メートル移設。
  • 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道の国有化により官設鉄道の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。山陽本線の所属となる。
  • 1912年(明治45年):同年頃に駅構内に福山警察署西町巡査派出所を設置。
  • 1913年(大正2年)11月17日:鞆鉄道線が開業。
  • 1914年(大正3年)7月21日:両備軽便鉄道 両備福山駅 - 府中町駅間が開通。
  • 1933年(昭和8年)9月1日:両備鉄道線が国有化。国有鉄道福塩線となる。
  • 1935年(昭和10年)12月14日:福塩線の福山駅 - 横尾駅間を新線に切り替えの上、両備福山駅を当駅に併合。
  • 1937年(昭和12年):駅構内の福山警察署西町巡査派出所を福山警察署駅前巡査派出所に改称。
  • 1945年(昭和20年)8月8日:福山空襲で駅舎を半焼。翌日早朝までに復旧がなされ本線の運転を再開。
  • 1954年(昭和29年)3月1日:鞆鉄道線が廃止。
  • 1965年(昭和40年)9月24日:みどりの窓口営業開始。
  • 1972年(昭和47年)4月:福塩線ホームを高架化。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月1日:旅行センター開業。
    • 8月5日:上り線を高架線に切替え。23時17分発のあさかぜ2号が高架初列車となる。
  • 1974年(昭和49年)
    • 9月24日:下り線を高架線に切替え。
    • 10月1日:駅舎改築。
  • 1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線が岡山駅 - 博多駅間延伸により当駅に乗り入れ。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
  • 2003年(平成15年)10月1日:「のぞみ」の停車駅となる。
  • 2007年(平成19年)9月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
  • 2019年(令和元年)
    • 5月9日:出入口の愛称を公募により制定。南口は「ばら公園口」、北口は「福山城口」となる。
    • 9月30日:愛称が入った出入口の案内表示を使用開始。
  • 2020年(令和2年)9月:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
  • 2021年(令和3年)10月20日:みどりの券売機プラスを導入。
  • 2023年(令和5年)4月1日:観光案内所をリニューアルオープン。