南彦根(みなみひこね) |
|
所在地 |
滋賀県彦根市小泉町280 |
駅番号 |
JR-A14 |
所属事業者 |
西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 |
■東海道本線(琵琶湖線) |
キロ程 |
455.2 km(東京起点) |
駅構造 |
地上駅(橋上駅) |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
10,918人/日(2023年) |
開業年月日 |
1981年(昭和56年)6月30日 |
駅種別 |
業務委託駅 みどりの券売機プラス設置駅 |
|
 |
南彦根駅 |
|
|
|
南彦根駅(みなみひこねえき)は、滋賀県彦根市小泉町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。
駅番号はJR-A14。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
 |
 |
駅名標 |
改札口 |
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で橋上駅舎を持つ。
なお、駅舎内にはステンドグラスによる窓がある。
それぞれのホームの外側には2面4線への拡張に対応した用地が確保されていたが、バリアフリー化のために一部の用地を利用して2002年(平成14年)4月2日にエレベーターの使用が開始された。
JR西日本交通サービスが業務を行う業務委託駅で、米原駅が当駅を管理している。
自動券売機、みどりの券売機プラスが設置されている。
2003年(平成15年)11月1日にICOCAの利用が可能となった。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
1 |
■ 琵琶湖線 |
上り |
米原・長浜方面 |
2 |
下り |
京都・大阪方面 |
ダイヤ
日中時間帯は1時間あたり2本が停車する。なお、朝と夕方以降は本数が増える時間帯がある。
歴史
- 1981年(昭和56年)6月30日:日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の彦根駅 - 河瀬駅間に新設開業。旅客扱いのみ。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「琵琶湖線」の愛称を使用開始。
- 1990年(平成2年)1月4日:駅前駐車場の使用を開始。
- 1998年(平成10年)4月14日:自動改札機を設置し、供用開始。
- 2001年(平成13年)12月13日:エレベーターの設置工事を開始。
- 2002年(平成14年)4月2日:エレベーターの使用を開始。
- 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
- 2006年(平成18年)10月1日:JR京都・神戸線運行管理システム導入。
- 2007年(平成19年)3月18日:駅自動放送を更新。
- 2010年(平成22年)12月11日:列車非常停止警報装置の運用を開始。
- 2015年(平成27年)3月12日:入線警告音の見直しに伴い、接近メロディ導入。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。
- 2019年(平成31年)
- 3月16日:みどりの窓口の営業を終了。
- 3月17日:みどりの券売機プラスを導入。
|
|