尾頭橋(おとうばし) |
|
所在地 |
名古屋市中川区尾頭橋四丁目14-1 |
駅番号 |
CA67 |
所属事業者 |
東海旅客鉄道(JR東海) |
所属路線 |
■東海道本線(名古屋地区) |
キロ程 |
363.6km(東京起点) |
駅構造 |
高架駅 |
ホーム |
1面2線 |
乗降人員 |
7,756人/日(2023年) |
開業年月日 |
1995年(平成7年)3月16日 |
駅種別 |
業務委託駅 JR全線きっぷうりば
名古屋市内駅 |
|
 |
尾頭橋駅 |
|
|
|
尾頭橋駅(おとうばしえき)は、愛知県名古屋市中川区尾頭橋四丁目にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。
駅番号はCA67。
中央本線と並走区間にあるが、東海道本線のみに設置された駅である。
通常は普通列車のみ停車するが、JRA(日本中央競馬会)場外馬券売場「ウインズ名古屋」の最寄り駅であることから、GI競走(日本ダービー・有馬記念等)開催日には30分に1本の間隔で快速や新快速が臨時停車する。
1996年(平成8年)3月から2009年(平成21年)3月まで定期運行していた下り「ムーンライトながら」は豊橋駅と大垣駅間のほとんどの駅に停車していたが、当駅と三河塩津駅は通過していた(ドアカット#車両にドアカット機能がないことから停車できずに通過していた例)。当駅開設から約1年間は前身の「大垣夜行」であったが、これも通過していた。
また1999年(平成11年)までは、名古屋発大府行の最終普通列車は当駅を通過していた。
当駅を含む金山駅 - 名古屋駅は東海道本線と中央本線の重複区間であるため、この区間を含む定期乗車券であれば中央本線経由であっても当駅で乗降することは可能。
 |
 |
駅名標 |
改札口 |
駅構造
島式ホーム1面2線を有する高架駅であり、改札口・駅舎は高架下にある。
元々盛土であったところを高架に作り替えて建設された。
有効長は8両編成分。1番線が上り岡崎方面、2番線が下り名古屋方面で駅本屋は西側(南側、2番線側)にある。
ホームは曲線上にあるため、列車はカント(線路の高低差)の関係で傾いて停車する。
高架駅ではあるものの、東側に中央本線・名鉄名古屋本線の高架線路が低い位置にあるため(加えて中央本線は東海道本線と名鉄線の高架橋をくぐるために一段低くなっている)、西側のみに出入口があり、駅から直接東側に出ることはできない。
JR東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、金山駅が当駅を管理している。
そのため、窓口が閉じられることがある。但し集中旅客サービスは非導入である。
駅舎内部にはJR全線きっぷうりばや自動改札機(一部TOICA専用)、自動券売機(TOICA対応)、自動精算機(TOICA対応)などが置かれている。
改札口とホームを繋ぐエレベーターは2009年(平成21年)に新設された。
エレベーター設置と同時に、多機能トイレも整備されている。混雑時に備えて臨時きっぷうりばも設置されている。
JRの特定都区市内制度における「名古屋市内」の駅である。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
1 |
■東海道線 |
上り |
豊橋方面 |
2 |
下り |
名古屋方面 |
歴史
当駅は日本中央競馬会(JRA)が構想し、地元住民の要望という体裁で開業に至った請願駅である。
尾頭橋1丁目にあるウインズ名古屋(場外馬券売り場)は競馬ブームの隆盛に伴い入場客数が順調に伸びていたが、最寄駅の金山駅から徒歩15分という立地からマイカー利用が多く、道路の渋滞や路上の違法駐車が問題となっていた。
対策としてJRAは年間約9000万円をかけて名鉄バスセンター・愛知県庁方面などに無料送迎バスを運行していたが、来場者の一割程度の利用に留まっていた。
そこでJRAはウインズ名古屋の改装を機に鉄道駅の新設を計画。徒歩2、3分ほどの場所に位置する東海道本線の盛土の法面を垂直にして用地を確保し、駅を設置する構想を打ち立てた。
東海旅客鉄道(JR東海)もナゴヤ球場のアクセス駅にもなり得る立地から新駅を有望と見ていたが、請願駅方式の通例から「地元からの要望があってから検討することで今は白紙」と表明。
JRAも地元住民の意見の必要性を認め、八熊学区の代表者に構想を説明し、請願書の提出を呼びかけた。
当初、名古屋市はJRAの計画を「地域の活性化よりは利潤追求が先の構想」と評し、静観の立場を取っていた。
その後、JR東海は請願書の提出を受けて駅設置を改めて検討。
東海道本線を通して岐阜・豊橋両方面からの誘客が見込めることから、駅設置を決定した。
建設事業費は約23億4000万円で、内約20億円をJRAが負担した。
JRAの負担金は競馬振興事業の一環であり、請願駅という建前から「地元の環境整備」という名目で支出された。
なお、ナゴヤ球場へのアクセス駅としては以前よりナゴヤ球場正門前駅が東海道本線の貨物支線(通称「名古屋港線」)上に臨時駅として存在していたが、尾頭橋駅の開業に伴ってその役目を終えることになった。
当駅の建設が決定した時点で、中日ドラゴンズの本拠地球場はナゴヤドームに移転することが決定していたが、上記の通りウインズ名古屋の最寄り駅としてJRAも建設費を負担した上で設置されている(ナゴヤ球場自体も、2軍の本拠地球場として引き続き使用されている)。
年表
- 1990年(平成2年)1月19日以前:日本中央競馬会が地元住民に新駅計画を提示、協力を要請。
- 1992年(平成4年)1月29日:東海旅客鉄道(JR東海)が企画会議で尾頭橋駅(仮称)の建設を決議。
- 1995年(平成7年)3月16日:尾頭橋駅開業。
- 2006年(平成18年)11月25日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
- 2009年(平成21年)3月13日:エレベーター1基および多目的トイレが新設され、使用を開始する。
|
|