島田(しまだ) |
|
所在地 |
静岡県島田市駅前一丁目1-1 |
駅番号 |
CA24 |
所属事業者 |
東海旅客鉄道(JR東海)
日本貨物鉄道(JR貨物) |
所属路線 |
■東海道本線(静岡地区) |
キロ程 |
207.8km(東京起点) |
駅構造 |
地上駅(橋上駅) |
ホーム |
2面3線 |
乗車人員 |
4,360人/日(2021年) |
開業年月日 |
1889年(明治22年)4月16日 |
駅種別 |
直営駅(管理駅)JR全線きっぷうりば |
|
 |
島田駅 |
|
|
|
島田駅(しまだえき)は、静岡県島田市駅前一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA24。
マルスから発券された乗車券には「(東)島田」と表記される。
 |
 |
駅名標 |
改札口 |
駅構造
島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、合計2面3線のホームを有する地上駅で、構内北側から島式ホーム、単式ホームの順に並んでいる。なお、1・2番線が本線、3番線が副本線となっている。
駅舎と1番線の間にもホームのない副本線が1本ある他、電車・保線車両留置用の側線がある。
2008年4月より橋上駅舎と南口の供用が開始されている。
駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、金谷駅を管理している。
駅舎の内部にはJR全線きっぷうりばや自動券売機などがある。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
備考 |
1 |
■東海道線 |
上り |
静岡・沼津方面 |
|
2 |
下り |
浜松・豊橋方面 |
|
3 |
上り |
静岡・沼津方面 |
当駅始発 |
貨物取扱
JR貨物の駅は、2022年現在車扱貨物の臨時取扱駅であり、定期貨物列車の発着は無い。
1993年(平成5年)まで、駅西側にある東海パルプ(現・特種東海製紙)島田工場へ専用線が続いていた。
専用線は本線南側や北側に沿って工場へ向かうもの、本線北側に沿って工場の東端にある倉庫へ向かうものの計3本存在し、紙製品や原料の木材チップ、化学薬品輸送に使用されていた。
そのため、紙製品を輸送する列車が当駅から飯田町駅等へ運行されていた。
また、1984年(昭和59年)1月まで駅舎西側に有蓋車用貨物ホームが存在した。
その他1970年頃まで駅東側にある日清紡績島田工場へ続く専用線もあった。
歴史
- 1889年(明治22年)4月16日:官設鉄道 静岡 - 浜松間開通時に開業。旅客・貨物共に扱う一般駅。
- 1898年(明治31年)4月13日:島田軌道が開業。
- 1909年(明治42年)10月21日:線路名称制定により、東海道本線所属となる。
- 1930年(昭和5年)5月30日 : 昭和天皇が静岡県内を行幸。焼津駅発-島田駅着、島田駅発-掛川駅着のお召し列車が運転。
- 1959年(昭和34年)9月30日:島田軌道が廃止。
- 1984年(昭和59年)1月16日:貨物取扱範囲を、専用線発着の車扱貨物のみに縮小。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の取扱を廃止。
- 1986年(昭和61年)3月23日:みどりの窓口(民営化後の「JR全線きっぷうりば」)を開設。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)が承継。
- 1992年(平成4年)11月28日:自動改札機を導入。
- 1997年(平成9年)3月22日:貨物取扱範囲を、臨時専用線発着車扱貨物に変更。
- 1998年(平成10年)4月1日:貨物取扱範囲を、臨時車扱貨物に変更。
- 2004年(平成16年)10月16日:ダイヤ改正により、島田発東京行普通列車を廃止。
- 2006年(平成18年)6月2日:南北自由通路・橋上駅起工式。
- 2008年(平成20年)
- 2月28日:南北自由通路・橋上駅舎が竣工。
- 3月1日:TOICAのサービス開始。
- 2009年(平成21年)3月:島田駅駅前広場を含めた工事が完了する。
|
|