| 細野(ほその) |
| 安曇追分→細野→北細野 |
| 所在地 |
長野県北安曇郡松川村字東川原 |
| 駅番号 |
291 |
| 所属事業者 |
東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 所属路線 |
大糸線 |
| キロ程 |
22.8km(松本駅起点) |
| 駅構造 |
地上駅 |
| ホーム |
1面1線 |
| 乗車人員 |
56人/日(2011年) |
| 開業年月日 |
1915年(大正4年)9月29日 |
| 備考 |
無人駅 |
|
 |
| 細野駅 |
|
|
 |
 |
| 単式ホーム |
夜の細野駅 |
 |
 |
| 普通列車が停車しています |
ホームの長さはけっこうあります |
|
|
駅の概要
細野駅は、長野県北安曇郡松川村字東川原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅です。駅番号は「29」。
当駅は、単式ホーム1面1線を持つ地上駅です。信濃大町駅管理の無人駅です。
駅舎はなく、ホーム上に待合所があるだけの小駅です。
道路の反対側には駐輪場もあります。
駅の利用状況
長野県統計書によると、2011年度の1日平均乗車人員は56人でした。
乗車人員推移
| 年度 |
1日平均
乗車人員 |
| 2007年(平成19年) |
61 |
| 2009年(平成21年) |
55 |
| 2010年(平成22年) |
57 |
| 2011年(平成23年) |
56 |
駅の歴史
- 1915年(大正4年)9月29日:信濃鉄道の有明駅 - 信濃松川駅 - 当駅間が開通し、開業。旅客営業のみ。
- 1916年(大正5年)9月18日:南松本駅を松本駅に統合して共同使用駅化し、同駅経由での旅客連絡運輸を開始。
- 1926年(大正15年)1月8日:信濃鉄道が全線電化し、旅客列車を電車化。
- 1937年(昭和12年)6月1日:信濃鉄道の国有化。
- 1957年(昭和32年)8月15日:中土駅 - 小滝駅間が開通して全線開通し、大糸線と改称。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
|