JR東海・新居町駅
新居町(あらいまち)
東海道線   弁天島 新居町 鷲津
所在地 静岡県湖西市新居町新居
駅番号 CA38
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線(静岡地区)
キロ程 272.9km(東京起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員 1,667人/日(2021年)
開業年月日 1915年(大正4年)1月10日
駅種別 業務委託駅 JR全線きっぷうりば
新居町駅
新居町駅
新居町駅(あらいまちえき)は、静岡県湖西市新居町新居にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。
駅番号はCA38。駅名と地名の読みが異なり、地名の読みは「あらいちょう」である。

駅名標 改札口
駅名標 改札口

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。
単式ホームが1番線(副本線)、島式ホームが2・3番線(本線)となっている。2つのホームは跨線橋で連絡している。
駅本屋は南側にあり、北側には浜名湖競艇開催時(無観客開催時を除く)のみ使用される出改札口がある。
簡易型自動改札機、JR全線きっぷうりばが設置されている。
JR東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅である。鷲津駅が当駅を管理する。早朝・深夜は無人となる。
エレベーター3基、多機能トイレ1箇所のバリアフリー設備がある。
2009年3月と12月に一部機能の利用を開始した後、2010年1月19日に全面使用開始された。

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 東海道線 下り 豊橋・名古屋方面
3 上り 浜松・静岡方面

歴史

  • 1915年(大正4年)1月10日:国鉄東海道本線の弁天島(当時は仮停車場) - 鷲津間に新設開業。
  • 1974年(昭和49年)4月6日:貨物の取扱を廃止。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取扱を廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。
  • 2008年(平成20年)3月1日:TOICAのサービス開始。
  • 2010年(平成22年)1月19日:バリアフリー設備全面使用開始。
  • 2013年(平成25年)3月15日:駅構内のキヨスク閉店。
  • 2015年(平成27年)11月21日 - 23日:浜松市西区(当時。現:中央区)の渚園で開催されたゆるキャラグランプリの開催にあたり特急「ふじかわ」を甲府から新居町まで19年ぶりに延長運転。
  • 2024年(令和5年) 10月26日  東急の「THE ROYAL EXPRESS」が11月8日の運行に向け試運転のため入線。