用宗(もちむね) |
|
所在地 |
静岡市駿河区用宗城山町4番1号 |
駅番号 |
CA19 |
所属事業者 |
東海旅客鉄道(JR東海) |
所属路線 |
■東海道本線(静岡地区) |
キロ程 |
184.5km(東京起点) |
駅構造 |
地上駅(橋上駅) |
ホーム |
2面2線 |
乗車人員 |
4,050人/日(2021年) |
開業年月日 |
1985年(昭和60年)3月14日 |
駅種別 |
業務委託駅 JR全線きっぷうりば |
|
 |
用宗駅 |
|
|
|
用宗駅(もちむねえき)は、静岡県静岡市駿河区用宗城山町4番1号にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。
静岡市最南端の駅である。駅番号はCA19。
 |
 |
駅名標 |
改札口 |
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。
2・3番線が本線、1番線は下り副本線であるが、上り方面への折り返しも可能な配線となっている。
この他、保線車両留置用の側線がある。2つのホームは跨線橋で繋がっている。エレベーター設置駅。
JR東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、静岡駅が当駅を管理している。
駅舎内にはJR全線きっぷうりばなどが置かれている。早朝・夜間は無人となる。
2024年(令和6年)11月から建て替え工事が行われることになり、工事前の10月22日夜にステンドグラスに13年ぶりに明かりがともされた。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
備考 |
1 |
■東海道線 |
下り |
浜松・豊橋方面 |
平日1本のみ |
2 |
|
3 |
上り |
静岡・沼津方面 |
|
- かつては、駅北にある巴川製紙所(現 巴川コーポレーション)静岡事業所や住友セメント用宗サービスステーション(閉鎖)への専用線があった。
歴史
- 1909年(明治42年)11月1日:開業。一般駅。
- 1974年(昭和49年)4月6日:専用線発着を除く貨物の取扱を廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日:チッキの取扱を廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日:車扱貨物の取扱を全廃。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。
- 2008年(平成20年)3月1日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
- 2011年(平成23年)9月30日:駅改札外にあるKIOSKが閉店。
- 2014年(平成26年)11月29日:バリアフリー整備が完了。新しく専用の跨線橋と障がい者対応エレベーターの供用開始。
|
|