JR東海・静岡駅
静岡(しずおか)
東海道新幹線 新富士 静岡 掛川
東海道本線 東静岡 安倍川
所在地 静岡市葵区黒金町50
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
駅構造  高架駅
ホーム  2面2線(新幹線)
2面4線(在来線)
乗車人員  39,511人/日(2020年)
開業年月日  1889年(明治22年)2月1日
駅種別  駅長配置駅(管理駅)・JR全線きっぷうりば
所属路線  東海道新幹線
キロ程 180.2km(東京起点)  
所属路線 東海道本線
駅番号  CA17  
キロ程  180.2km(東京起点)
乗換 S01 新静岡駅 - 静岡鉄道静岡清水線
静岡駅
静岡駅
N700S系
N700S系
静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の東海道新幹線・東海道本線の駅である。東海道本線の駅番号はCA17。
静岡県中部の中心駅であり、新幹線・在来線間の乗換駅としても機能している。静岡市葵区と駿河区の両区の代表駅である。
新幹線は、毎時2本の「こだま」と毎時1本の「ひかり」が停車し、当駅発着の「こだま」も設定されている。一部の「ひかり」は上下とも当駅で「のぞみ」の通過待ちをする。
在来線は、寝台特急サンライズ瀬戸・サンライズ出雲を含んだ全旅客列車が停車し、特急「ふじかわ」の始終点となっている。当駅で長時間停車する普通列車があり、停車中に別の列車に接続を取って先行させる、あるいは後続列車の到着待ちをしてから発車する等の運用が見られる。また、2017年3月ダイヤ改正時点で、普通列車が同方向の普通列車に追い抜かれる事例が17時台にある[注釈 1]。
JR静岡駅の事務管コードは、▲520116となっている[2]。

373系「ふじかわ」 改札口
373系「ふじかわ」 改札口


駅構造
  • 新幹線・在来線共に高架駅である。新幹線ホームは構内南側、在来線ホームは構内北側にある。
  • 駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、東海道本線の東静岡駅・安倍川駅・用宗駅の3駅を管理している。
  • 高架下のコンコースに面してJR全線きっぷうりばや自動券売機がある。改札口はコンコースに面して在来線用と新幹線用の2か所ある。改札は自動化されており、IC乗車券対応の自動改札機、自動精算機がある。他に中2階から駅ビル(パルシェ)内に直接つながる改札口が2か所あり、駅ビルの営業時間中に通行可能となる。また中2階には新幹線と在来線との乗り換え改札口がある。新幹線側中2階には待合所がありコーヒーショップが設置されている。コンコースと各ホームの間にはエスカレーターやエレベーターが設置されている。
  • 在来線の1・2番線ホーム及び3・4番線ホームの階段裏に東海軒の「富士見そば」がそれぞれ1店舗ずつ営業している。また、この「富士見そば」やキヨスクの他に、在来線の1・2番線ホームでは酒などと共におでん串などを供する立ち飲みスタンドが、3・4番線ホームではジャパン・トラベル・サーヴィスが経営する喫茶・軽食店「Siera」が営業していたが、2009年に営業を中止し、店舗は撤去された。3、4番線ホームのキヨスクは2015年に営業を終了、閉店している。また、静岡駅では1979年に「谷岡の甘栗」を販売する谷岡商店が駅構内に出店し静岡駅の定番土産となった。最盛期は1日の販売量が400kgであったが、2020年以降は新型コロナウイルスの感染拡大で販売量が1日50 kgに落ち込み、2020年度(2021年3月末)で閉店することになった。
  • 各ホーム中央付近にライナー列車の乗車整理券券売機が設けられている。かつては現金のみ使用可能だったが、現在はライナー列車の座席管理システムの更新によりタッチパネル式に交換され、TOICAなどのIC乗車券とオレンジカードに対応するようになった。またチャージ・履歴印字などにも対応している。
  • 以前は「大道芸ワールドカップin静岡」開催時にコンコースが演技ポイントとして利用されたことがあったが、利用者の通行を妨げるなどの理由から、数年で使用されなくなっている。その代わりに、現在ではコンコースにイベントのインフォメーションカウンターが設置されるなど活用されている。また、コンコースには静岡のプラモデルをPRするため、プラモデルの部品を模した公衆電話が設置されている。
  • 改札外には駅ビルの7階建てのパルシェや駅コンコースに面したASTY静岡などの商業施設がある。
新幹線(5・6番線)
  • 2面4線のうち、相対式ホーム2面2線を使用する。ホームは副本線に接し、上下副本線の間を通るもう2線の本線は通過線となっている。なお、東京方面発で当駅止まりの列車は上りホームに入線する場合もある。
  • 東静岡駅に隣接した位置に保線基地(柚木保守基地)と夜間停泊列車用の留置線が2線ある。
  • 最終列車後に停泊する列車は、東京寄りにある片渡り線を通過し、下り本線を逆走する形で徐行しながら入線する形を取る。
在来線(1 - 4番線)
  • 2面5線のうち、島式ホーム2面4線を使用する。1・4番線が本線、2・3番線が副本線(中線)となっている。もう1線は1番線の外側にある副本線(通過線)で、貨物列車などの通過時に使用する。また、構内の浜松寄りには乗務員が横断するための通路があり、踏切警報機が設置されている。
  • 電車の留置に使用する引き上げ線が構内東側に2線と西側に4線の合計6線が設置されており、折り返し列車などの留置に使用されている。また、東側へ伸びる留置線と本線の合流地点付近から静岡車両区へ抜ける通路線が分岐している。
  • かつて定期運転だった快速「ムーンライトながら」(2009年3月13日まで)は、前身の「大垣夜行」時代から上下とも2番線発着であった。
のりば

路線 方向 行先
在来線ホーム   
1・2 東海道本線 上り 沼津・熱海方面
3・4 下り 浜松・豊橋方面 
新幹線ホーム   
5 東海道新幹線 上り 東京方面
6 下り 新大阪方面

引込線
  • 以前は駅南口から南東方面のカネボウや松林工業薬品、静岡ガス、大浜製紙への引き込み線が、また南西方向にも西武建設の砂利採取場の引き込み線が存在していた。
  • カネボウ、静岡ガス方面は昭和30年代、西武建設方面は昭和40年代までにすべて廃止となり、後に区画整理が進められ現在は引込み線の跡はほとんど存在していないが、東海道新幹線の安倍川を渡る手前に引き込み線跡のガードが残っているほか、ツインメッセ静岡周辺に線路跡らしきカーブを描く道路や踏切の跡である道路の隆起などが残っている。

歴史

  • 1889年(明治22年)
    • 2月1日:官設鉄道の駅として、東海道本線 国府津駅 - 静岡駅間の開通時に開業。一般駅。開業日には盛大な式典が開催される予定であったが、この日に市街地13町・1,100戸を失う大火が発生し、式は簡素なものとされた。用意されていた酒や餅は被災者に提供された。
    • 4月16日:官設鉄道が当駅から浜松駅まで延伸し、豊橋方面への既存線と直結。途中駅となる。
  • 1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定。東海道線(1909年に東海道本線に改称)の所属となる。
  • 1907年(明治40年)10月:2代目の駅舎に改築。
  • 1935年(昭和10年)10月10日:3代目の駅舎に改築。
  • 1940年(昭和15年)1月15日:静岡大火により駅舎焼失。
  • 1957年(昭和32年)10月12日:跨線橋の使用を開始して、構内踏切を廃止する。
  • 1964年(昭和39年)10月1日:東海道新幹線の駅が開業。
  • 1967年(昭和42年)10月1日:東静岡駅(現在の静岡貨物駅)に貨物取り扱い業務の一部を移管。
  • 1970年(昭和45年)3月15日:新幹線のホームが16両対応に延伸される。
  • 1971年(昭和46年)4月1日:旅行センター開業。
  • 1973年(昭和48年)6月1日:貨物取り扱いを全廃。
  • 1977年(昭和52年)10月17日:下り線が高架化。
  • 1979年(昭和54年)
    • 2月15日:上り線が高架化。
    • 10月12日:高架駅舎が完成。
  • 1981年(昭和56年)10月8日:静岡駅ビル「パルシェ」オープン。
  • 1983年(昭和58年)春:東海道本線下りホームと東海道新幹線にエスカレーターを設置。
  • 1984年(昭和59年)3月31日:東海道本線上りホームにエスカレーター設置。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:荷物取り扱いを廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東海の駅となる。
  • 1991年(平成3年)7月13日:駅高架下に「ASTY静岡」が開業。
  • 1992年(平成4年)12月12日:在来線改札口に自動改札機を導入。
  • 1997年(平成9年)6月11日:新幹線改札口に自動改札機を導入(新幹線では全国初)。
  • 2006年(平成18年)10月26日:東海道新幹線下り通過線上でJR東海社員が通過中の東京発広島行き「のぞみ61号」に飛び込み自殺する事故が発生。上下合わせて38本が運休し、11万人の乗客に影響が出た。
  • 2008年(平成20年)3月1日:在来線改札口でICカード「TOICA」の利用が可能となる。
  • 2012年(平成24年)3月17日:当駅発着で東京駅へ直通する普通列車が前日の列車を最後に廃止。